武術

制心術
「気」の領域に至るには

制心訓練は護身訓練であると同時に、気功でもある。 「気」は「制心をかける」(相手の重心を制する)際に必須の力だ。 それは実戦で相手と触れた一瞬に、相手の重心、攻撃のベクトル、勢い、気力などを全て感知し、それらを制すること […]

続きを読む
制心術
「気」と身体を同時に練る

健康を増進するにも、武術的に強くなるにも、「気」と身体を練り上げさえすれば良い。 そしてそれに適した姿勢と動作は多くない。 というよりは極めて少ない。 ゆえに意拳創始者の王向斉師は、伝統的中国武術の象徴ともいえる套路(型 […]

続きを読む
制心術
考えろ、感じろ

武術瞑想においては思考より感覚を優先させた方が良い場合が多い。 しかし静功(身体を動かさない訓練)においては特に、イメージを使いつつ熟考することも重要である。 動功においてゆっくり動くのは、じっくり考えながら感覚を確認し […]

続きを読む
制心訓練法
40代からの若返り術

40代で心身の衰えを感じていたとしても、焦る必要はない。 それは自然な変化であって、あなたの心と身体が一生懸命、あなたのために働いてきた証拠であるからだ。 40代までがんばってきたあなたには、新しい自分を受け容れる度量が […]

続きを読む
制心術
筋トレは必要か

結論からいえば、武術に筋トレは必要ない。 站樁(立禅)などの身体を動かさない静功、ゆっくり動く動功によって、必要な筋力は十分発達させられる。 もし筋トレをするのであれば、足腰体幹を鍛えるものが良い。 片足スクワットが1回 […]

続きを読む
制心術
左右のバランスを意識する

制心道ではバランスを重視する。 他の格闘技に多く見られるような、構えを左前か右前かに固定するなどということはない。 利き手、利き足が主に使われることは仕方がないが、極力反対側の手足も使えるようにした方が良い。 これは制心 […]

続きを読む
制心術
本物の技術とは

陰陽制心術は、究極の対打撃防御術である。 相手のいかなる打撃も、一触で無効化する技術を「制心をかける」と呼んでいる。 そしてこれが可能となれば、易々と相手に近づくことができ、必要であれば攻撃を加えることができる。 これは […]

続きを読む
制心術
制心訓練法の目指すところ

制心訓練法を通じて、気と身体を鍛えるとともに、真の自己とは何かを考え、他者を思いやり、社会を観察、経験、理解し、より善い人間関係と社会を構成する。 より善良、賢明、壮健で、自立した各個人を生みだしていかねばならない。 こ […]

続きを読む
制心術
護身の極意

護身における咄嗟の対応については、思考を挟むと全く間に合わない。 ゆえに、ケース毎の型を沢山覚えるという訓練は役に立たないのである。 「このケースでは…この動きだ!」 などと考える間もなく、やられてしまうのである。 そし […]

続きを読む
制心術
人生には攻防一致が不可欠

真の武術においては、攻撃または防御のみの技はない。 防御は即ち攻撃であり、攻撃は防御を兼ねていなければならない。 格闘技を志向する者は攻撃の威力ばかりに関心を持ちがちだが、真に重要なのは完璧な防御技術である。 そしてそれ […]

続きを読む