元気はなくなると取り戻せない
「元気」とは元々東洋医学の専門用語であり、生物が誕生時に自然から授かる生命力を意味する。
生命の元気は生殖適齢期にピークを迎えるのが正常であり、それより若い段階で元気がないのは異常、病気なのである。
若いうちに健康なのはこの「元気」のお陰なので、油断して調子に乗り、元気を浪費してはならない。
人間も生殖適齢期(10代後半から20代前半)を過ぎると元気は失われていき、取り戻すことはできないからだ。
つまり20代後半から「気」の衰退、老化は始まっているのである。
老化、元気の枯渇を少しでも遅らせるには、意識的に気を養うしかない。
これを「元気」に対して「養気」という。
=======
著作物紹介:
※kindle unlimited にご登録中の方は全て無料で読めます。(未登録の方は30日間無料体験を使えば無料で読めます)
空手家との組手や演武などの動画は下記サイトでご覧いただけます。
(武術気功健康教室|大阪府四條畷市)