習慣

制心訓練法
記録しよう

日課を行ったら、記録しておくことをオススメする。 記録メモ専用の小さなメモ帳を用意し、日課の時間、内容、変化、感想などを書き込んでおく。 スマホを使っても良い。 記録をとろうとすることで自己観察の精度が上がり、変化に気付 […]

続きを読む
制心術
毎日同じ時間に練習する

站樁(タントウ:立禅)は意拳創始者の王薌齋(王向斉)師によると、1日の中で日の出頃、南中(昼12時)頃、日の入り頃の3回、各45分程行うのが理想とされる。 しかし現実的に考えて、現代日本でこの理想を実現できる人はかなりの […]

続きを読む
制心術
小さく始めて習慣化する

制心訓練法は、目覚めている時間を全て練習時間にすることができる。 しかし、最初からはり切って、やり過ぎるのはオススメしない。 まずは1日1回1分の站樁(タントウ:立禅)から始め、それを2週間以上続けることからにした方が良 […]

続きを読む
制心術
環境を整える

制心訓練法はいつでもどこでも簡単に練習できるものだ。 しかし習慣化するにはやはり環境を整えることが重要である。 慣れるまでは一人で静かに取り組める、気持ちの良い場所を確保するのが良い。 理想は日の出頃の自然豊かで足場の良 […]

続きを読む
制心術
鍛練の組み込み方

具体的にいつどのような鍛練をするかを決めておいた方が良い。 例えば仕事から帰ったら一服する前に站樁をするとかだ。 私の場合は朝早起きし、出勤前に站樁(タントウ:立禅)を済ませていた時期と、夜仕事帰りに神社の裏庭で站樁をし […]

続きを読む
制心術
無理はしない

ヨーロッパの箴言に 「健康がすべてではないが、 健康がなければすべてがない」 というものがある。 鍛練のし過ぎで健康を害しては元も子もない。 そもそも制心術(武術気功)は養生法でもある。 もし心身の調子を大きく崩したとし […]

続きを読む
制心術
心を制御する

制心訓練法は文字通り心を制御することが目的だ。 瞬間的な対応の訓練としては自由組手において平常心を保つなどがある。 そして長期的な心の制御訓練としては毎日30分の站樁(タントウ:立禅)を3年間続けるなど、自分にとって望ま […]

続きを読む
制心訓練法
自信のつけ方

「自信」という言葉は「自らを信じる」という字で出来ている。 「自らを信じられる」ようになれば、「自信がついた」と言える。 自信をつけようとして勝負に勝とうとしたり、他の人より優秀、有能であろうとしてはいけない。 そのよう […]

続きを読む
制心術
適度な運動習慣のススメ

運動は生涯に渡って習慣化しておくことが望ましい。 なぜなら運動こそ最善の健康法であり、運動不足は体調不良や病気の原因となり得るからだ。 ただし運動はやり過ごも良くない。 逆に健康を害するリスクも高まってしまう。 過ぎたる […]

続きを読む
制心術
心を制御する訓練

制心訓練法は文字通り心を制御する訓練であり、瞬間的な対応の練習としては、組手において平常心を保つなどがある。 長期的な心の制御訓練としては、站樁(立禅)などの有意義な習慣を身につけたり、悪を為さず善を為すことで実践できる […]

続きを読む