格闘技

制心術
武術における「気の領域」とは

制心武術においては、攻撃の時も防御の時も、構えているだけの時も、常に相手の中心を狙う意識(気)を絶やしてはならない。 この「常に中心を狙う"気"」が攻防一致の動きを導き出し、防御一辺倒であるよりも遥かに効率的に、より強力 […]

続きを読む
制心術
「一撃必殺」の残念な真実

昔は「空手バカー代」の影響で、強い技といえば「一撃必殺」というイメージがあった。 今は見た目のインパクトを重視したせいだろうが、ラッシュでボコボコにするというのが一般人にはイメージづけられているようだ。 どちらにしても、 […]

続きを読む
制心術
合理的な打撃術

突き、蹴りにおいて威力を出すには、身体の中心から起動し、対象の重心点を標的として狙うのが良い。 構えたら常に相手の中心を狙い続けていなければならない。 手技の場合、手首、肘、肩の三点が全てこの攻撃に参加している必要がある […]

続きを読む
制心術
護身武術の基本

護身武術の基本は、目突き・金的狙いなどといった危険な急所攻撃を如何にして完璧に防御するか、という点にある。 防御一辺倒になっては、この目標を達成することは難しい。 また「空手に先手無し」という格言があるが、これは倫理的な […]

続きを読む
制心術
武術的な強さとは

現実の武術的な強さとは、フィクションに見られるような世間一般のイメージ…強力な攻撃カやデタラメな速さにあるのではない。 武術的な強さとは、完璧な防御力、技術力にある。 武術とは護身術であるので、相手を打ち倒したりして勝て […]

続きを読む
制心術
無駄な動きをなくす

組手や立合いにおいて重要なことは、無駄な動きをしないことだ。 無駄な動きとは、攻防一致ではなく、また六合のバランスがとれていない動きをいう。 たとえば、大袈裟なフェイント、跳ねるような上下動など徒に体力を消耗し、隙を作り […]

続きを読む
制心術
「気」の威力を発揮するには

「気」は在ると信じれば存る。 無いと思えば無い。 「気」は「信じる心(気持ち)」を以ってその威力を発揮するからだ。 では「信じる」とはどういう行為、いや心の動き、状能であるか? それは一度心に決めたことに対して、何があっ […]

続きを読む
制心術
究極の対打撃防御術

グローブ競技と違い、武術には中間距離で打ち合うということがあり得ない。 なぜなら素手防具なしの状態では、軽くとも一発急所に当たれば、それが決定打となるからだ。 ゆえに武術では連打(ラッシュ)を練習することはないが、連打を […]

続きを読む
制心術
緩衝空間を作る

実戦的な対打撃防御においては、両手(と前足)で緩衝空間を作ることが不可欠だ。 打撃に対して防御をぶつけにいったり、ブロックガードなどでは、素手防具なしノールール(顔面、目突き、金的あり)の実戦には対応できない。 防御を完 […]

続きを読む
制心術
道場の探し方

道場を選ぶのには時間をかけた方がよい。 自分の最終的な目標が何か、どのような状態なのかを明確にし、それを実現、具現化している、かつそこへ導く能力をもった人がいるところを探すべきだ。 つまり道場を選ぶとは、結局自分の望みを […]

続きを読む