2024-04-29
制心訓練法には、特別な体力は必要ない。 立って歩けるだけの体力があれば、いつまでも取り組める。 つまり、ほぼ一生に渡って技術を向上させられる。 技術の高さが心身のしなやかさに繋がるのが制心訓練法の特長・特徴だ。 なので老 […]
2024-04-28
刃物で狙われる場合、大体3通りのケースが考えられる。 1.通り魔に無差別で狙われる 2.金品、もしくは性加害などが目的の脅迫として 3.怨恨、または喧嘩などでの殺傷や威嚇を目的として 今回は1.のケースを考える。 目の前 […]
2024-04-27
従来の武術用語に「正中線」という語がある。 これは人体の中心を上下に走る仮想の線で、身体を正面から見た図に描かれることが多い。 そのため、この線は二次元的に捉えられているように思われる。 しかし、自分の身体の中心を制する […]
2024-04-26
聴勁(チョウケイ)というのは、相手の「気」を読み取り、動きを一早く読んで対処する技術だ。 聴勁は正しい推手を繰り返すことで修得できる。 逆にいえば、聴勁を修得できるのが正しい推手といえる。 つまり全く圧をかけない推手は意 […]
2024-04-25
推手は非常に優れた訓練法である。 しかし、組手で活かすことを意識して取り組まなければ、柔道などと同じように武術の本質から離れ、ゲーム化・スポーツ化してしまう恐れがある。 組手もある意味ゲーム・スポーツ的側面はあるが、ルー […]
2024-04-24
護身において最も大切なことは、一早く危険を察知する鋭敏な感覚をもっていることだ。 では、どうすれば感覚を鋭く磨くことができるか? それが武術の鍛練を積む意味といえる。 現代日本は比較的治安も良く、暴力犯罪に巻き込まれる確 […]
2024-04-23
制心訓練法は自分の身ーつででき、立つこと、歩く一歩ー歩といった基本的な日常動作の全てを訓練とすることができる。 ゆえに、スマホやデジタル機器をいじる時間を減らすことに役立つ。 現代社会においてテクノロジーを遠ざけるのは至 […]
2024-04-21
制心術を使うには、まず速さが必要だ。 速さを得るには、正中不動制心(站樁:タントウ)に取り組み、放鬆(ホウショウ:リラックス)と発勁(ハッケイ:発気)を極々短い時間で切り替える訓練を繰り返す。 フィジカルで劣る弱者が相手 […]
2024-04-20
ヨーロッパの諺に「健康がすべてではないが、健康がなければすべてがない」というものがある。 鍛練のし過ぎで健康を害しては元も子もない。 そもそも制心訓練法は養生法でもある。 もし心身の調子を大きく崩したとしたら、訓練の仕方 […]
2024-04-19
武術瞑想においては、上達するためにも護身の現場で実際に使う際にも「観察すること」が重要だ。 まず技術を上達させるには、観る、細かく観察して「良」と「不良」を見極める力が必要となる。 観る力をつけるには、まずはとにかく長時 […]