制心術

制心術
本物の強さを得る方法

人の強さには3種類あります。 身体的、精神的、社会的の3つです。 ここでは前二者の強さを得る方法を伝えます。 身体的強さを得るために、多くの人は筋トレをしていますが、筋トレでは本当の強さは得られません。 武術の訓練を積ん […]

続きを読む
制心術
〇〇で人生は激変する

思考は言葉でできています。 ポジティブな言葉を使えばポジティブな思考になるし、汚い言葉を使えば思考も汚れます。 思考は繰り返すと自己暗示となり、その人が経験する世界・現実を創り出します。 だから言葉選びは超重要なんです。 […]

続きを読む
制心術
究極の心身開発健康法

制心訓練法は、リラックスの習慣化によりストレス耐性を高めます。 それと同時に、エクササイズによりストレスを解消してもいきます。 人はストレスが溜まれば不調や病気になりますが、逆にストレスがなくなれば、自分の能力を最大限発 […]

続きを読む
制心術
平常心

心を落ち着かせるには「私の心は落ち着いている」と唱えるのが効果的。 これは平常時なら誰にでも有効な自己暗示です。 心を落ち着かせる訓練を積むと、ストレスがかかったり、緊張しやすい場面においても、自然体を保ちやすくなります […]

続きを読む
制心術
姿勢の基本

姿勢の基本は、正中軸を重直に立て、最長化することです。 正中軸とは頭頂中心点と会陰(性器と肛門の中間点)を結んだ仮想の直線となります。 立つ時・座る時は常にこの正中軸の垂直最長化を保ち、完全にリラックスしていることが理想 […]

続きを読む
制心術
制心訓練法と不老健康長寿

制心訓練法は心身の健康を維持増進するのに、最適なものの一つです。 特に、40代以降の男性にとってこれ以上のものは無いでしょう。 制心訓練ではまず足腰体幹を鍛えながら姿勢を自律矯正するので、無理・無駄なく機能的かつ健康的な […]

続きを読む
制心術
制心訓練法とヨガ

制心訓練法とは「依存を減らし、外的環境に依らず心を安定させて自分で自分を幸せにし、それを維持するための訓練体系」です。 制心訓練法の源流は中国武術ですが、目的とするところはヨガに近いといえます。 ヨガのアーサナ(坐法)を […]

続きを読む
制心術
プレッシャー

武術において「プレッシャー」とは、精神的にも肉体的にも相手に与えるべきもので、自分が感じていてはいけないものです。 訓練においても、特に組手以降は如何にこれができるかが練度を見極める目安となります。 肉体的な圧力の大小は […]

続きを読む
制心術
デジタル機器に人生を壊されないために

「デジタルデトックス」とは、スマホやPC、ゲーム機などのデジタル機器の使用を控えて、それらの害毒から心身を守るということです。 ネットやスマホは便利で楽しいものだし、私はポジティブに捉えている方ですが、何事もバランスでし […]

続きを読む
制心術
歳をとるほど強くなるには

制心訓練を実践すれば、歳をとればとるほど格闘能力が高まります。 なぜなら心身のバランスが最適化され、動きの無理・無駄が減っていくからです。 姿勢や動きから無理・無駄が無くなると、パントマイムのような動きが、自然かつ滑らか […]

続きを読む