武術
「気」を読み取る(聴勁)
2023-11-23
聴勁(ちょうけい)というのは、相手の「気」を読み取り、動きを一早く読んで対処する技術である。 聴勁は正しい推手を繰り返すことで修得できる。 逆にいえば、聴勁を修得できるのが正しい推手なのである。 つまり全く圧をかけない推 […]
武術気功の健康増進効果
2023-11-21
武術気功のメリットの一つに健康増進効果が挙げられる。 まず、站樁(タントウ:立禅)で姿勢が良くなり、足腰体幹が鍛えられる。 一度站樁をマスターすれば、日常動作の全てが鍛錬となるので、普通の筋トレなどと違い、やらなくなって […]
特別な運動能力は不要
2023-11-19
武術気功においては、並外れた運動能力は要らない。 あるに越したことはないが、站樁(タントウ:立禅)を続ければ、必要な基礎体力、運動能力は身につく。 元々体力や運動神経に自信がある人は、護身の原理原則を理解し、実際的な動き […]
武術における攻防の要点
2023-11-13
ボクシングの格言に「左を制する者は世界を制す」というものがある。 これは打撃系においてのリード(前手)の攻防の重要性を物語っている。 武術においても同様で、まずはリードの攻撃をしっかりガードできるようにならなければ組手は […]
武術と格闘スポーツの違い
2023-11-11
格闘スポーツにおいては、多少打たれても気合で耐えてそれ以上に打ち返し、打ち勝てという考えがある。 しかし武術においては、まず身体の中心部には触れられてもいけない。 なぜなら武術においてはノールールが前提であり、相手がどん […]
武術を護身に活かすには
2023-11-09
日本では昔から格闘技が盛んで、程度の差はあれ何らかの経験をしている者は多い。 きちんと武道を修めた者であれば礼節を備え、人格も陶冶されているだろう。 しかし半端者がチンピラとなり格闘技を凶器として振るう可能性は、残念なが […]