武術

制心術
「気」の身法:陰陽制心術

「気」の力はエゴ(小我)を満たす為には発揮されない。 「気」の力が発揮されると、どのような動きができるか? 「完璧な防御」が無理・無駄なく自然で美しい動きで、相手の動きと完全に同期して実現する。 動けばそれが即ち全て技と […]

続きを読む
制心術
武術の奥義

武術養体の基礎にして奥義は站樁であるが、実戦技の奥義は、目突き、金的などの急所攻撃をいかに完璧にさばくか、ということにある。 これを実現するために、全ての鍛錬がなされているわけだ。 フェイントを混じえた目突き、金的蹴りを […]

続きを読む
制心術
武術組手

武術組手とは武術の技を「ランダム」「リアルスピード」で、つまり実戦に近い形で使えるかを検証するための練習である。 試合ではないので勝敗をつけるものではない。 最終的には素手・防具なしで行うが、防御技術が身につくまでは拳サ […]

続きを読む
制心術
左右差を極力なくす

格闘スポーツにおいては構えは左右どちらかのみの場合が多いが、武術においては左右どちらも使えた方が良い。 また、どちらかが強いよりは、どちらも同じくらいのレベルであることが望ましい。 私は右利きだが、お箸は左も練習し、今で […]

続きを読む
制心術
武術と格闘スポーツの違い

格闘スポーツには、多少打たれても気合で耐えてそれ以上に打ち返し、打ち勝てという考えがある。 しかし武術では、まず身体の中心部には触れられてもいけない。 なぜなら武術はノールールが前提であり、相手がどんな武器を持っているか […]

続きを読む
制心術
感覚を磨く

治安の良い日本で護身術を学ぶのは、一般的ではない。 しかし万一の際咄嗟に反応できるよう、身体感覚を研ぎ澄ましておくことは重要だ。 また人間関係においても、近づいてはいけないタイプの人を直感的に判別できるようにならなければ […]

続きを読む
制心術
暴力や凶行から身を守る方法

暴力や凶行を恐れてしまうと、それをチラつかせて優位に立とうとする者を増長させてしまう。 保護責任者であれば、ある程度は自分で自分の身を守れる自信と気概、実力がなければ一人前とは言えない。 まずはその気概を持つ。 毅然とし […]

続きを読む
制心術
站樁(立禅)こそ基礎にして奥義

制心訓練法では站樁(タントウ:立禅)を重視する。 なぜなら、站樁こそ最もシンプルかつ効果が大きい(その割に危険の少ない)練功法だからだ。 養生、健康法としてだけであれば、站樁だけでも充分効果が得られる。 ただ、站樁は人に […]

続きを読む
制心術
実戦武術には瞑想が不可欠な理由

剣道にも「黙想」の時間があるが、なぜ武術、武道(特に実戦を重んじる場合)站樁功(立禅)などの瞑想的な行が必要なのだろうか。 それは、沈黙行や瞑想には、間違った発言、思考、行動への衝動をチェックする目的とそれらを抑制する効 […]

続きを読む
制心術
武術を修得するプロセス

初心者はまず基本、站樁(タントウ:立禅)の形をなるべく正確に覚えることが目標となる。 これは最も重要で奥が深く、奥義を会得した後も終わることのない課題だ。 無動ですらこうなのであるから、その他の絶対訓練も無限に追究できる […]

続きを読む