2023-11-25
道家武術の站樁(タントウ:立禅)は身体能力開発法としても非常に優れているが、瞑想の初歩としても適している。 なぜなら站樁は比較的危険性が低く、効果を体感しやすい行法であるからだ。 また座禅やヨーガのアーサナと比べて取り組 […]
2023-11-23
聴勁(ちょうけい)というのは、相手の「気」を読み取り、動きを一早く読んで対処する技術である。 聴勁は正しい推手を繰り返すことで修得できる。 逆にいえば、聴勁を修得できるのが正しい推手なのである。 つまり全く圧をかけない推 […]
2023-11-22
制心道は自らの心を制することも目的とするのでヨーガとも重なる要素をもつ。 ヨーガの禁戒(ヤマ)の一つ「アヒンサー」は「自他に無用の苦痛を与えない」という解釈で採り入れている。 すなわち、無用に自分の身体を痛めつけるような […]
2023-11-21
武術気功のメリットの一つに健康増進効果が挙げられる。 まず、站樁(タントウ:立禅)で姿勢が良くなり、足腰体幹が鍛えられる。 一度站樁をマスターすれば、日常動作の全てが鍛錬となるので、普通の筋トレなどと違い、やらなくなって […]
2023-11-20
稽古事では「守・破・離」の段階についてよく言われるが、それぞれの期間はどれくらいだろうか。 まず「守」は、黒帯を取るまで、1〜3年程度が目安だと思う。 次に「破」は、その黒帯の実力で、外部と交流してみてどこまで通用するか […]
2023-11-18
武術では「姿勢と動きが美しい」ことが大成の条件と言われている。 「姿勢と動きを正す」ことが、上達のコツだ。 なぜ、姿勢を正すと上達するのか。 理由は、姿勢を正すことで無駄な力が抜け、動きも柔らかく自然で無駄のないものにな […]
2023-11-17
自由組手ではウソをつけない。 あなたの本当の実力を教えてくれる。 そしてあなたがどこを改善すべきかも教えてくれる。 しかし防御が出来ないうちからやったり、競技としてすることは武術的ではない。 組手の目的は勝負ではなく、自 […]
2023-11-16
「私」とは何だろうか。 「私」とは肉体ではない。 「私」とは精神、心…でもない。 心身の変化、その他全てを感知し続けている存在こそ、真の「私」である。 心は退屈を嫌い、動き回り、止まることを知らない。 そんな心を完全に制 […]
2023-11-14
人は誰でもいずれ死ぬ。 であれば、どのような最期を望むか具体的に想像し、そこから逆算的に生き方を決めていくのは有意義だろう。 もちろん希望通りの死を迎えられない可能性もある。 しかしこれをしないよりは、死の瞬間の後悔や不 […]
2023-11-12
目突き、金的など急所への攻撃を喰らわないようにすること。 その防御を練習する為に、最悪を想定して最も効果的、効率的な目突き、金的他急所狙い攻撃を練習する。 逃げられる時は逃げる。 間合い、相手の走力などを見極められる観察 […]