制心訓練法

制心術
親子で取り組む場合

制心訓練は身体能力や護身能力を高めるので、子供にもさせたいと思う親もあるだろう。 その場合、子供にだけさせるのではなく、親も一緒に取り組んだ方が良い。 また、子供に無理強いをしてはならない。 站樁(タントウ:立禅)などの […]

続きを読む
制心術
姿勢や動きの改善方法

自分の姿勢をチェックするために、姿見の鏡は是非用意した方が良い。 昔は個人が姿見を持つなど難しかったかもしれないが、現代日本では安価で十分な物が購入できるので利用しない手はない。 スマホも活用すると良いだろう。 例えば站 […]

続きを読む
制心訓練法
記録しよう

日課を行ったら、記録しておくことをオススメする。 記録メモ専用の小さなメモ帳を用意し、日課の時間、内容、変化、感想などを書き込んでおく。 スマホを使っても良い。 記録をとろうとすることで自己観察の精度が上がり、変化に気付 […]

続きを読む
制心術
毎日同じ時間に練習する

站樁(タントウ:立禅)は意拳創始者の王薌齋(王向斉)師によると、1日の中で日の出頃、南中(昼12時)頃、日の入り頃の3回、各45分程行うのが理想とされる。 しかし現実的に考えて、現代日本でこの理想を実現できる人はかなりの […]

続きを読む
制心術
小さく始めて習慣化する

制心訓練法は、目覚めている時間を全て練習時間にすることができる。 しかし、最初からはり切って、やり過ぎるのはオススメしない。 まずは1日1回1分の站樁(タントウ:立禅)から始め、それを2週間以上続けることからにした方が良 […]

続きを読む
制心術
身体をほぐす

制心訓練に取り組む前には、軽くストレッチなどの運動をしておいた方が良い。 しかし正中制心(站樁/立禅)の際には心身を落ち着かせておくべきなので、息が切れるほど激しい運動をする必要はない。 しても良いし、メリットもあるが、 […]

続きを読む
制心術
環境を整える

制心訓練法はいつでもどこでも簡単に練習できるものだ。 しかし習慣化するにはやはり環境を整えることが重要である。 慣れるまでは一人で静かに取り組める、気持ちの良い場所を確保するのが良い。 理想は日の出頃の自然豊かで足場の良 […]

続きを読む
制心術
気功偏差を避ける

気功偏差とは、気功を行うことによって生じる身体不調、精神的不安定などの副作用のことで、気のコントロールが上手くいっていない状態である。 魔境に入る、などと言われることもある。 偏差が生じるということは、ある程度気功の作用 […]

続きを読む
制心術
制心訓練法と能力開発

制心訓練法においては、ストレス耐性を高めると共に、ミット打ちなどのストレス解消運動も行われる。 人はストレスが高まれば不調や病気になるが、逆にストレスが減れば、自らの能力を最大限発揮することができる。 また制心訓練法では […]

続きを読む
制心術
人生を「生き抜く」とは

人生には様々な苦しみや障害がある。 私たちはそれらを乗り越えて、どこまでも生き通さなければならない。 これが「生き抜く」ということであり、制心(武術)訓練法とはつまり、生き抜くための訓練を体系化したものだ。 「武」とは戦 […]

続きを読む