気功

制心術
制心訓練における「気」とは

制心訓練法とは身を守るための「気」の訓練法でもある。 まず、危険に遭遇しないために感覚を研き澄ましておくことが重要であり、それが制心の目的の一つでもある。 「気」は人間の精神、生命の活力であり、身体から放射していると同時 […]

続きを読む
制心術
「気」を感じる方法

「気」を養うには、正中不動制心(站樁/立禅)を毎日行い、それを長期間続けると良い。 その際どのようなことを意識すれば「気」を感じやすいかというと、「指先」に生じる通常時と異なる感覚に集中する。 そのためには脱力、リラック […]

続きを読む
制心術
究極の目標

陰陽制心術(かげひせいしんじゅつ)の究極の目標は、自らの心を完全に制することだ。 つまり、ヨーガ(ヨガ)におけるダーラナー(集中)やディヤーナ(瞑想)の目標と同じである。 正中制心(站樁/立禅)はアーサナ(坐法)の一種と […]

続きを読む
制心術
理想の環境

制心道の基本は道家武術に由来しているので、練習は屋外でするのが望ましい。 しかし制心道は現代日本の社会人が提唱し、その対象も多忙な現代人を想定しているので、屋内でテレビやWeb動画を観ながらでも、やらないよりはマシとして […]

続きを読む
制心術
絶対制心

正中制心(訓練)である站樁(タントウ:立禅)と、非常にゆっくり動く微動制心が制心訓練法の基本だ。 これは姿勢、形、バランス、リラックスを完璧に身につけるために、長い年月をかけて練り上げていかなければならない。 しかし、情 […]

続きを読む
制心術
制心道と「気」

日本語には「気は心」という言葉があるように、実生活における「気」という語には、意識や心といった意味合いが強い。 他方、中国武術やそれに由来すると思われるフィクションにおける「気」は不可思議なパワー、エナジーとして捉えられ […]

続きを読む
制心術
道家武術の修行法

道家武術の修行法は、站樁(タントウ:立禅)に象徴されるように、動きが観えにくく(静的)地味なものが多い。 地味な練習はその意味や効果が理解され難く、継続が容易ではない。 しかしその困難を乗り越えて長期間続けると、足腰体幹 […]

続きを読む
制心術
「気が出た」とは

空手や一般的な中国武術などでは、拳や手刀、脛などを鍛えたり、身体を部分的に硬くする鍛練が多い。 そしてそれが気功の代表的なイメージとなっていたりもする(硬功夫など)。 しかし制心術における「気」はこれらとは全く異なり、道 […]

続きを読む
制心術
チャクラ、丹田、霊的活力球

チャクラとはサンスクリット語で「輪」を意味し、人体の中心部にある7箇所の生命活力のセンターを指す。 第1チャクラは会陰または尾骶骨の辺り(体幹基底部) 第2は下腹部(前立腺or子宮)臍下丹田 第3は太陽神経叢or臍部 第 […]

続きを読む
制心術
天地自然の「気」を摂り込む方法

公園などへ行き、低くてよく生い茂っている(元気そうな)灌木を探す。 自分の胸より低いところに葉がたくさんあると良い。 奇異に思われるのがイヤであれば、人目につかない場所を選ぼう。 見つけた茂みに向かって手のひらをひろげ、 […]

続きを読む