武術

制心術
攻防一致のコツ

手技のみの組手においては、間合いも近くなり、顔面を完璧に防御することが最重要となる。 しかし、顔面を守ることばかりに気をとられて攻防一致ができていなければ、ボディを狙われて防御を崩されるか突破されてしまう。 ボディ狙いを […]

続きを読む
制心術
「気」の会得

「気」とは何か。 武術を始めた時は分かっていなかった。 しかし、19年目にして自由組手の中で、ある時突然「これが気か!」と悟った。 「気」が会得でき、相手と対峙した時にその力を発揮できれば、相手がどのような攻撃をしてきて […]

続きを読む
制心術
「先に動けば負ける」の真意

護身において重要なのは、相手を、状況を、自身を冷静かつ瞬間的に観察し、できるだけ正確に把握しておくことだ。 それも可能な限り素早くしなければならない。 そのためには、打ち気に早ることがあってはならない。 格闘スポーツにお […]

続きを読む
制心術
滑らかで無駄のない動きの秘密

制心術では左右は同時に別々の動きができなければならない。 左右(陰陽)が「心」によって等しく制御されていなければならないといえる。 利き手側だけに意識がとられてはいけない。 また虚実(陰陽)も「心」に応じて瞬間瞬間で最適 […]

続きを読む
制心術
実際的な護身武術とは

実戦においては、アドレナリンのせいで、強力な打撃であっても相手の勢いを止められない可能性が高い。 しかし、軽くても速くて正確な急所狙いをキメた場合、確実に相手を止めることができる。 なので、打撃力を上げるのに血道を上げる […]

続きを読む
制心術
凶器から身を守るには

凶器で襲われても、焦ってはいけない。 武器は扱いが難しく、素人であればなかなか使いこなせるものではない。 まず手を顔の高さに上げ、顔面と身体の中枢を守る態勢を取りながら、反撃か逃走の機会を冷静に窺おう。 武器は重量があれ […]

続きを読む
制心術
恐怖を克服する

防御が完成するまでは組手をするべきではない。 一度強烈な打撃をまともに喰らってしまうと、恐怖心が刻み込まれてしまうかもしれないからだ。 恐怖は身体を緊張させ固くしてしまう。 身体が固くなると動きは遅くなり、最悪止まってし […]

続きを読む
制心術
筋力と柔軟性

筋力や柔軟性は一般的に高ければ高いほど良い、強さに繋がると考えられている。 しかし筋肉はつけ過ぎると可動域が狭まるし、瞬間的な変化を要する動きは遅くなる。 武術において動きの遅さは致命的な欠点となってしまう。 相撲や打撃 […]

続きを読む
制心術
気を読み合う訓練

「気」の組手とは、相手の「気」を読みとった上で、それに自動的に反応した攻防一致技をかける(もしくはかけ合う)組手のことである。 相手の「気」を読みとれれば、フェイントにかかることもなくなり、全ての攻撃に対して余裕をもって […]

続きを読む
制心術
五行における水の動き

「水」の特徴は柔らかく滑らかな動きにある。 重さは「金」「土」よりは軽く、「木」「火」よりは重い。 自由組手においてはほぼ「水」の動きで対応可能であり、攻防一致を実現するためには水の動きが欠かせない。 人体そのものも七割 […]

続きを読む