2024-05-11
以前読んだネット記事で、ボディガードの人が「どれほど護身術の稽古を積んでも身を守れる保証はない」といっていた。 だがそれは実際的な稽古を積んでいないからだと思う。 護身術として習われる格闘技の例として、空手、柔術、合気道 […]
2024-05-10
パンチ動作における素人と経験者の差は、まずテイクバック(パンチ前の引き、タメ、予備動作)があるかないかといえる。 フィジカルが同レベルであれば、テイクバックがあった方が威力は出る。 しかし、テイクバックは致命的な遅れをも […]
2024-05-09
制心訓練法において身体を練り上げるということは、通常の筋トレなどとは異なる。 それは目常生活の中の動作などによって、ゆっくり内側から鍛えることを意味する。 基礎は正中不動制心(站樁/立禅)などで一定レベル以上に仕上げてお […]
2024-05-08
制心術の元となる道家武術においては、蹴り技は特にない。 だが空手との交流などから使わないことはない、という程度の扱いであった。 私も昔は実戦において蹴り抜は不要であると考えていた。 しかし今は、いくつかの蹴りは組手や護身 […]
2024-05-07
「気」を養うには、正中不動制心(站樁/立禅)を毎日行い、それを長期間続けると良い。 その際どのようなことを意識すれば「気」を感じやすいかというと、「指先」に生じる通常時と異なる感覚に集中する。 そのためには脱力、リラック […]
2024-05-06
護身武術としての制心において重要なことは、無駄な動きを削るということだ。 無駄のない構えを作り上げ、動きは常に攻防一致を原理原則とする。 では「シンプルに動く」とはどういうことか? 「しなくていい動きは一切しない」ことと […]
2024-05-05
心は肉眼で捉えられる粗大な物ではない。 その存在は見えず、大きさを測ることもできない。 存在するために空間を必要とすることもない。 心が物質に先立つとするのが、東洋哲学的考え方だ。 物質が心に先立つとするのが西洋自然科学 […]
2024-05-03
健康に大切なのは「食事(栄養)」「休養」(適度な)運動」そして「"気"のもちよう」つまり「心」だ。 制心訓練法は主に「運動」と「心」についての改善アプローチを体系化したものといえる。 適度な運動が健康推持・増進に必要だと […]
2024-05-02
運動能力を高めると、体調維持・健康増進が劇的に楽になる。 なぜなら、適度な運動こそ最高の健康法であり、運動能力が上がると嬉しくなって、自然に身体をよく動かすようになるからだ。 ではなぜ制心訓練法に取り組むと、大人でも身体 […]
2024-05-01
身長が平均以上ある男性なら、筋肉をつけるだけで「強そう」に見える。 強そうな外見は暴力の抑止力になるので、そのような護身もアリだろう。 しかし小柄な男性は筋肉を限界まで肥大化させても、身長の高い人よりはナメられやすいので […]