継続

制心術
鍛練の組み込み方

具体的にいつどのような鍛練をするかを決めておいた方が良い。 例えば仕事から帰ったら一服する前に站樁をするとかだ。 私の場合は朝早起きし、出勤前に站樁(タントウ:立禅)を済ませていた時期と、夜仕事帰りに神社の裏庭で站樁をし […]

続きを読む
制心術
無理はしない

ヨーロッパの箴言に 「健康がすべてではないが、 健康がなければすべてがない」 というものがある。 鍛練のし過ぎで健康を害しては元も子もない。 そもそも制心術(武術気功)は養生法でもある。 もし心身の調子を大きく崩したとし […]

続きを読む
制心術
積み重ねの威力

武術に興味がある人の中には、相手を一撃で倒せる「必殺技」を求める人が多くいるようだ。 しかし、残念ながらそのようなものは存在しない。 一人稽古を毎日コツコツ繰り返して何年も続けた結果、必殺技に匹敵するような素晴らしい体験 […]

続きを読む
制心術
広く浅くか狭く深くか

「継続は力なり」と言われるまでもなく、私達は一つのことを続けることの重要性、威力をよく知っています。 しかし多種様々な経験を積むこともまた、思わぬところで役に立ったり、人生の妙味となることもあるでしょう。 武術は長く続け […]

続きを読む
制心訓練法
継続力を高める

あなたの気力を高めるものは何ですか? あるいは、気力を削ぐものは何でしょう? まずこれらを知る必要があります。 世の中には元気を与えるフリをして、実は奪っているものも沢山あるので注意しなければなりません。 私は立禅をオス […]

続きを読む
制心術
本物の強さを得る方法

人の強さには3種類あります。 身体的、精神的、社会的の3つです。 ここでは前二者の強さを得る方法を伝えます。 身体的強さを得るために、多くの人は筋トレをしていますが、筋トレでは本当の強さは得られません。 武術の訓練を積ん […]

続きを読む
制心訓練法
月1万円の継続収入をゼロから創る

月1万円は少ないだろうか? しかし副業入門者は、まずここを目標とした方が良い。 月1万なら税務上の申告なども必要ないし、初期投資や広告コストなどを一切かけずに実現できる。 収入額は小さくても、支出がほとんどなく、1年以上 […]

続きを読む
その他
環境設定の重要性

もしあなたが何かスキルを身につけ、磨き、極めたいなら、この記事は重要である。 特にやろうと決めたことを継続できない人は参考にして、できれば試してみてほしい。 答えはタイトルにあるのだが、物事を継続できないというのは、この […]

続きを読む
制心術
達人を目指そう

何かをする時、それを本当に楽しむには、その道の達人を目指すと良い。 この時焦りは禁物だが、達人を目指すなら熱意と創意工夫、試行錯誤の繰り返しは不可欠である。 そして他人と自分を比較してはならない。 比較対象は常に過去の自 […]

続きを読む
制心術
継続のコツ

制心訓練法は簡単に始められる分、やめてしまいやすく、続けるには創意工夫が要る。 最終的な目標は自分の心の制御であり、この達成度合を客観的に確認するには、体術の修得、つまり対人稽古の精度を観るのが最適だ。 推手や組手には相 […]

続きを読む