立禅

制心術
気分を充実させる

気分には限界がない。 站樁(タントウ:立禅)などの静功では特に気分を大切にする。 一例としては、意識を限りなく小さい世界、分子、原子、素粒子、気と無限小を想像したり、逆に地球、太陽系、銀河系、大宇宙と無限大から自分を観て […]

続きを読む
制心術
武術の奥義

武術養体の基礎にして奥義は站樁であるが、実戦技の奥義は、目突き、金的などの急所攻撃をいかに完璧にさばくか、ということにある。 これを実現するために、全ての鍛錬がなされているわけだ。 フェイントを混じえた目突き、金的蹴りを […]

続きを読む
制心術
站樁(立禅)こそ基礎にして奥義

制心訓練法では站樁(タントウ:立禅)を重視する。 なぜなら、站樁こそ最もシンプルかつ効果が大きい(その割に危険の少ない)練功法だからだ。 養生、健康法としてだけであれば、站樁だけでも充分効果が得られる。 ただ、站樁は人に […]

続きを読む
制心術
実戦武術には瞑想が不可欠な理由

剣道にも「黙想」の時間があるが、なぜ武術、武道(特に実戦を重んじる場合)站樁功(立禅)などの瞑想的な行が必要なのだろうか。 それは、沈黙行や瞑想には、間違った発言、思考、行動への衝動をチェックする目的とそれらを抑制する効 […]

続きを読む
制心術
武術を修得するプロセス

初心者はまず基本、站樁(タントウ:立禅)の形をなるべく正確に覚えることが目標となる。 これは最も重要で奥が深く、奥義を会得した後も終わることのない課題だ。 無動ですらこうなのであるから、その他の絶対訓練も無限に追究できる […]

続きを読む
制心術
毎日同じ時間に練習する

站樁(タントウ:立禅)は意拳創始者の王薌齋(王向斉)師によると、1日の中で日の出頃、南中(昼12時)頃、日の入り頃の3回、各45分程行うのが理想とされる。 しかし現実的に考えて、現代日本でこの理想を実現できる人はかなりの […]

続きを読む
制心術
小さく始めて習慣化する

制心訓練法は、目覚めている時間を全て練習時間にすることができる。 しかし、最初からはり切って、やり過ぎるのはオススメしない。 まずは1日1回1分の站樁(タントウ:立禅)から始め、それを2週間以上続けることからにした方が良 […]

続きを読む
制心術
身体をほぐす

制心訓練に取り組む前には、軽くストレッチなどの運動をしておいた方が良い。 しかし正中制心(站樁/立禅)の際には心身を落ち着かせておくべきなので、息が切れるほど激しい運動をする必要はない。 しても良いし、メリットもあるが、 […]

続きを読む
制心術
鍛練の組み込み方

具体的にいつどのような鍛練をするかを決めておいた方が良い。 例えば仕事から帰ったら一服する前に站樁をするとかだ。 私の場合は朝早起きし、出勤前に站樁(タントウ:立禅)を済ませていた時期と、夜仕事帰りに神社の裏庭で站樁をし […]

続きを読む
制心術
修行の全体像

制心術は奥が深いので、一生楽しみながらやっていくぐらいの気長さが要求される。 しかし、ある程度修行の全体像が分かり、どれくらいでマスターしたと言えるのかが分かっていた方が、やる気が出るだろう。 一つの目標としてもらいたい […]

続きを読む