2024-05-22
正中不動制心(站樁/立禅)は心と身体を同時に調整、最適化し、強く鍛え上げる効用がある。 まず身体面においては、拇指球に重心をかけて腕を前方に出し、正しい姿勢を保って長時間立ち続けることで、足腰体幹が強化される。 長時間良 […]
2024-05-07
「気」を養うには、正中不動制心(站樁/立禅)を毎日行い、それを長期間続けると良い。 その際どのようなことを意識すれば「気」を感じやすいかというと、「指先」に生じる通常時と異なる感覚に集中する。 そのためには脱力、リラック […]
2024-05-02
運動能力を高めると、体調維持・健康増進が劇的に楽になる。 なぜなら、適度な運動こそ最高の健康法であり、運動能力が上がると嬉しくなって、自然に身体をよく動かすようになるからだ。 ではなぜ制心訓練法に取り組むと、大人でも身体 […]
2024-04-09
陰陽制心術(かげひせいしんじゅつ)の究極の目標は、自らの心を完全に制することだ。 つまり、ヨーガ(ヨガ)におけるダーラナー(集中)やディヤーナ(瞑想)の目標と同じである。 正中制心(站樁/立禅)はアーサナ(坐法)の一種と […]
2024-04-02
正中制心(訓練)である站樁(タントウ:立禅)と、非常にゆっくり動く微動制心が制心訓練法の基本だ。 これは姿勢、形、バランス、リラックスを完璧に身につけるために、長い年月をかけて練り上げていかなければならない。 しかし、情 […]
2024-04-01
制心術は、究極の対打撃防御術だ。 相手のいかなる打撃も、一触で無効化するのが「制心をかける」という技術といえる。 そしてこれが可能となれば、易々と相手に近づくことができ、必要であれば急所に攻撃を加えることができる。 これ […]
2024-03-31
武術には数千年以上の長い歴史があり、正統を継ぐ者と、革新に挑む者がいる。 制心道にも武の側面がある。 制心道は、道家武術の流れの末端にあり、心意派による革新を継ぐ意志がある。 その革新とは、中国武術の特色とされてきた套路 […]
2024-03-30
打撃に対する防御を完璧に近づけていくには、推手を繰り返すのが最も合理的だ。 推手の取り組み方を間違わなければ、攻防一致の反応、動きも身につけていける。 ただし、基礎となる姿勢や身体能力、俊敏性や正確性などは、站樁(タント […]
2024-03-29
私が道家武術(心意派)を選んだ理由としては、「実戦に強い」ということと「套路(トウロ≒型)」がないということがある。 型や理論が多いと極一部の天才か実戦経験豊富な者以外は、練習することで逆に弱くなる恐れがある。 心意派の […]
2024-03-24
道家武術の修行法は、站樁(タントウ:立禅)に象徴されるように、動きが観えにくく(静的)地味なものが多い。 地味な練習はその意味や効果が理解され難く、継続が容易ではない。 しかしその困難を乗り越えて長期間続けると、足腰体幹 […]