2024-01-16
気功…「気」を養成するメリットとは何であろうか? まず、健康増進に効果がある。 「病気」という言葉が示すように「気」を病むことが身体の不調を招く。 逆に「気」を鍛練することにより、身体を快調にすることも可能だ。 そして気 […]
2024-01-15
制心訓練法のメリットは、筋トレやストレッチなどと比べて、一度身につけてしまえば後はほとんどメンテナンスが要らないということだ。 厳密に言えば、修得後は日常動作がトレーニングとなるので、半自動的にメンテナンスされる。 なの […]
2024-01-13
歳をとって、体力、筋力などが衰えてからもなお使えるのが真の「技」といえる。 特に武術では常に「今使える技」が問われる。 昔は強かったとか、大会で優勝した、チャンピオンだった、師範だったなどは関係ない。 常に今ここで示せる […]
2024-01-12
いい大人は暴力を振るい合う喧嘩などしないし、すべきではない。 しかし、暴力を振るわれた際、やられっぱなしになるのもまた良くない。 最低でも致命傷を回避できる力、護身力を備えておくベきである。 成人男性が本気で殴った場合、 […]
2024-01-10
孫子もいうように、闘いにおいてはまず万全の防御を整える。 そして敵が崩れて隙ができるのを待つべきなのだ。 防御態勢は自分のことであるが、崩れて隙ができるかどうかは相手側のことである。 防御に徹している者、攻防一致を修得し […]
2024-01-08
制心瞑想は脳トレとしても優れている。 なぜなら、制心瞑想においては、全身の神経、感覚をフル活用するからだ。 しかもかなり意識的に行わなければ、制心道の技を使ったり、身につけることはできない。 例えば推手という対人瞑想にお […]
2024-01-07
組手では自分の防御技術がランダムかつリアルスピードで通用するかを確認する。 なので、無理して攻撃する必要はない。 ただ防御一辺倒では逆に守り切るのが難しくなる。 相手の攻撃を遮りながら反撃をするのが最も合理的かつ効率的な […]
2024-01-06
武器の欠点は扱いが難しいことと「重さ」にある。 重量は威力を出すのに役立つが、動かすのに時間がかかってしまう。 これは弓矢や銃器についても共通する。 デカくて重いと威力はあるが取り扱いが難しく、動きが鈍くなってしまうのだ […]
2024-01-05
制心術には主に三つの側面がある。 それは「養生法(健康法)、「武術(護身術)」「気功」であり、全ては渾然一体で明確に分けられるものではない。 しかし人によって何を目的・目標にし、何を入り口とするかは異なるので、よりその人 […]
2024-01-03
防御が完成するまでは、自由組手はするべきではない。 一度強烈な打撃を喰らってしまうと、恐怖心が刻み込まれてしまうかもしれないからだ。 恐怖は身体を緊張させ固くしてしまう。 身体が固くなると動きは遅くなり、最悪止まってしま […]