制心術
平常心

心を落ち着かせるには「私の心は落ち着いている」と唱えるのが効果的。 これは平常時なら誰にでも有効な自己暗示です。 心を落ち着かせる訓練を積むと、ストレスがかかったり、緊張しやすい場面においても、自然体を保ちやすくなります […]

続きを読む
制心訓練法
制心訓練法と自律訓練法

制心訓練法はその名称や体系化の方法などにおいて、自律訓練法から影響を受けています。 自律訓練法を学んで分かったことは、両者はかなり違っているということです。 私は自律訓練法の専門家ではないですが、催眠の精神集中と完全リラ […]

続きを読む
制心術
デジタル機器に人生を壊されないために

「デジタルデトックス」とは、スマホやPC、ゲーム機などのデジタル機器の使用を控えて、それらの害毒から心身を守るということです。 ネットやスマホは便利で楽しいものだし、私はポジティブに捉えている方ですが、何事もバランスでし […]

続きを読む
制心術
心を制御する

この世の全ては「気(プラーナ)」で出来ています。 私達のこの身体もまた、膨大な「気」の集まりな訳です。 で、目に見えない心などもまた「気」であると。 正確には「気」の作用、変化、状態が様々な名称で呼ばれているんですね。 […]

続きを読む
制心術
器を改善し続ける

器は大きければ良いというものではない。 大切なのは、どのような器を目指すのかを、自分でよく知っておくことだ。 若い内は大器に成ることを目指して努力することが望ましいが、ある程度の年齢になると自分の器の大きさは大体分かって […]

続きを読む
制心術
最強のヒマつぶし

制心訓練をしていると「ヒマ」を感じることがなくなる。 人はどのような時に「ヒマ」や「退屈」を感じるだろうか。 それは「何もすることがない」時だろう。 制心訓練に取り組んでいれば、意識さえあれば何らかできることがある。 寝 […]

続きを読む
制心術
霊性を高める道

霊性を高める体術には、ヨーガ(ヨガ)、太極拳、合気道などがある。 これらを正しく修行すれば、心身共に壮健となり、人格を高めていくことができる。 修行の実践に際して、初心者はあまり霊的な感覚や超能力などを意識し過ぎない方が […]

続きを読む
その他
人生における理想のゴールとは

我々は生まれるとまず家庭の中で、家族との関係を学ぶ。 次に教育機関で、他人に囲まれた集団生活と人間間係を学んでいく。 これを卒業すると、社会人として、より複雑で利害の絡む関係を築きながら学ぶのだ。 唯物論的には、人生の学 […]

続きを読む
制心術
心と身体を強くする自衛瞑想

站樁(タントウ)/立禅は武術気功の基礎鍛練であり、同時に初心者に適した優れた瞑想法でもある。 立ったまま一定の姿勢を崩さずにいることで、座禅などのように眠ってしまう恐れがない。 また形が間違っていたり無駄な力が入っている […]

続きを読む
制心術
本当の敵

制心術で心身を鍛えて倒すべき敵は、実は外界には存在しない。 本当の敵は己の内にある。 即ちそれは己の弱さ、エゴ、悪徳などなのだ。 これらに負けないよう戦うために、制心術は存在する。 心に一切の弱さを持たない人間は、武術で […]

続きを読む