2023-11-11
格闘スポーツにおいては、多少打たれても気合で耐えてそれ以上に打ち返し、打ち勝てという考えがある。 しかし武術においては、まず身体の中心部には触れられてもいけない。 なぜなら武術においてはノールールが前提であり、相手がどん […]
2023-11-10
なぜ、人や物を大切にしなければならないか? あなたが人や物を大切に扱うと、巡り巡って将来あなたが人や物に助けられるからだ。 子供の頃、剣道を習わせていただいて良かったのは、礼儀作法や道具(竹刀など)の扱い方を教えていただ […]
2023-11-08
「気」の威力を発揮するために最も重要なことは、長期間に渡って集中し続けることである。 言い換えれば、有効な習慣を身につけるということだ。 正中制心(站樁/立禅)は「気」を養成し、威力を高めるために有効な行法である。 推手 […]
2023-11-07
実戦でリラックスできるようになるために、まずは站樁(タントウ:立禅)で完全脱力して立つことを練習する。 站樁で姿勢を決めたら、呼吸を細く深く長く整えていく。 鼻から吐いて鼻から吸う。 腹式呼吸で行う。 この時肩が緊張しや […]
2023-11-05
最初は単純に「強くなりたい」から始め、道家武術の奥深さに触れて人生を狂わせてしまった私だが、心身の激変で得た感動を広く共有することが今の望みである。 それは武の本質とも言えるかもしれないが、もっと言えば全ての本質、道、S […]
2023-11-02
武術の練習は一人でも複数人でもでき、どちらも楽しいものだ。 だが気をつけなければならない点もいくつかある。 元来武術は命に関わる一大事であるので、取り組む際は真剣さが要求される。 しかしそれは険悪であったり、不穏な雰囲気 […]
2023-11-01
人生の長さには2種類ある。 平均より早く終わる「短命」と、長く生き残る「長命」だ。 現代日本は「人生100年時代」などと言われている。 こうした中においては、長く「生かされる」リスクにも備えなければならない。 これは、お […]
2023-10-30
武術気功においては、全ての人の自主、自律、自由が尊重される。 これは勝手気儘に振る舞って良いという意味ではない。 全ての不特定個人が自己の人生の主体となり、その選択に責任を持ち、自分で納得できる道を進むべきであるというこ […]
2023-10-27
武術気功は健康法としても優れている。 まず站樁(タントウ:立禅)で足腰体幹を鍛え、姿勢を正すことが健康増進に効果的なのは分かりやすいと思う。 そして站樁は早起きし、日の出頃に自然豊かな屋外で取り組むのが良いので、これまた […]
2023-10-26
武術気功には主に三つの側面がある。 それは「養生(健康法)」、「武術(護身術)」「気功」であり、全ては渾然一体で分けられるものではない。 しかし人によって何を目的・目標にし、何を入り口とするかは異なるので、よりその人に合 […]