制心術

制心術
目標に向かって進む

制心訓練法における究極の目標は、自らの心を完全に制することだ。 この時、本当の敵は外界には存在せず、ラスボスは自分の弱さという悪である。 しかしこの闘いは人生、あるいは輪廻の最終局面まで続くので、今生における短期、中長期 […]

続きを読む
制心術
心を制御する

制心訓練法は文字通り心を制御する訓練であり、瞬間的な対応の練習としては、組手において平常心を保つなどがある。 長期的な心の制御訓練としては、站樁(立禅)などの有意義な習慣を身につけたり、悪を為さず善を為すことで実践できる […]

続きを読む
制心術
柔弱謙下

道家思想における「柔弱謙下」は、陰陽無常の理より導き出されたと思われます。 反対の「剛強傲上」を目指せば、もしそれを達成したとしても長続きさせられず、最悪平家のような末路を辿るでしょう。 若い内は剛強の方が格好良く感じる […]

続きを読む
制心術
長期的集中と「気」

「気」の威力を発揮するために最も重要なのは、長期間に渡って集中し続けることです。 言い換えれば、有意義な習慣を身につけるということです。 正中制心(站樁/立禅)は「気」を養成し、その威力を高めるのに有効な行法となります。 […]

続きを読む
制心術
上達のコツ

私が武術を学び始めたのは社会人になってからなので、どちらかといえば遅い方です。 しかし道家武術の稽古は一人稽古がメインであり、更にいえば全ての日常動作を練習とすることができます。 これにより道場やジムでだけ練習する人達よ […]

続きを読む
制心術
朝イチが理想的

1日1回の練習をいつ行うかについては、理想的には朝一です。 今までより30分から1時間ほど早寝して、その分半時間早起きして練習をします。 これが最も健康的で、かつしっかり時間もとれて集中できるため、効率的でもあります。 […]

続きを読む
制心術
言葉の護身術

「言霊(コトダマ)」という言葉があるように、言葉には人の意識や無意識などに影響を与える威力があります。 あなたが発信する言葉、思い浮かべる言葉には、気をつけなければなりません。 よくない言葉は周りに悪影響を及ぼすだけでな […]

続きを読む
制心術
心と身体の正中軸

身体の正中軸とは体幹基底中心点(会陰:性器と肛門の中間)と頭頂中心点を結んだ仮想の線分です。 正中軸を垂直に立て、極力長く伸ばすのが制心訓練法の基本となります。 では、心の正中軸とは何でしょうか。 それは、全ての命(気と […]

続きを読む
制心術
道家武術

太極拳は中国の高級拳法、内家三拳の一つで、その背景に太極学と呼ばれる宇宙哲学があります。 太極学の大元は道家思想なので、道家系の武術ともいえるでしょう。 私が指導する武術のルーツは形意拳の心意派で、太極拳と同じく道家の流 […]

続きを読む
制心術
站樁(立禅)の時間

站樁(タントウ/タンチュン=立禅)は1回に何分立てば良いかという話。 私の経験からいえば、30分程度が妥当ではないかと思います。 取り組み始めてすぐは1〜5分と短時間でもかまいませんが、毎日最低1回は行って、少しずつでも […]

続きを読む