2023-08-08
制心訓練法は、リラックスの習慣化によりストレス耐性を高めます。 それと同時に、エクササイズによりストレスを解消してもいきます。 人はストレスが溜まれば不調や病気になりますが、逆にストレスがなくなれば、自分の能力を最大限発 […]
2023-08-06
姿勢の基本は、正中軸を重直に立て、最長化することです。 正中軸とは頭頂中心点と会陰(性器と肛門の中間点)を結んだ仮想の直線となります。 立つ時・座る時は常にこの正中軸の垂直最長化を保ち、完全にリラックスしていることが理想 […]
2023-08-03
制心訓練法はその名称や体系化の方法などにおいて、自律訓練法から影響を受けています。 自律訓練法を学んで分かったことは、両者はかなり違っているということです。 私は自律訓練法の専門家ではないですが、催眠の精神集中と完全リラ […]
2023-07-26
武術気功(制心訓練法)のメリットの一つに、ストレスと運動不足を同時に解消できるということがあります。 制心訓練において無理は禁物ですし、他人と比べることもしてはいけません。 制心訓練を新たなストレスの種としてはならないか […]
2023-07-20
武術においては、筋力や身体能力より鋭敏な感覚の方が重要である。 感覚を磨くには、まず站樁(立禅)などの無動訓練から始め、丁寧に微動訓練を繰り返す。 次に推手などの対人訓練においても、正しい形と動きができるまでは焦らずゆっ […]
2023-07-06
動きの精度を高めるには、立ち方・歩き方の精度を上げていくのが良い。 逆に言えば、立ち方・歩き方の精度を高めてくれるのが良い運動である。 すなわち良い姿勢・左右のバランス・リラックスを基本とし、徹底的に無理・無駄・不自然を […]
2023-04-21
武術をやる人の目的は様々だ。 健康増進や運動不足・ストレスの解消、護身術を身につけたい、格闘技術のレベルアップ、真の強さを得たい等々。 いずれの目的も武術に取り組むことで実現可能である。 だが最も有益なのは「気」を読む能 […]
2023-02-18
一般的に、格闘において筋力や柔軟性は高ければ高いほど、強くなると考えられている。 しかし筋肉はつけ過ぎると可動域が狭まるし、瞬間的な変化を要する動きが遅くなる。 武術において、これらは致命的な欠点となってしまう。 また相 […]
2023-01-24
制心訓練法の目標の一つは、自らの心を完全に制することである。 つまり、ヨーガ(ヨガ)でのディヤーナ(瞑想)、ダーラナー(集中)の一種であり、サマーディー(三昧)を目指すものともいえる。 正中制心(站樁/立禅)はアーサナ( […]
2022-12-11
以前ダウンタウンの松本さんが 「何かストレス発散法はある?」 「筋トレはストレス発散になってる?」 と問われて 「筋トレはものすごいストレスやけど、やめたらつけた筋肉が脂肪に変わってしまうから仕方なく続けてる」 という風 […]