2024-07-14
陰陽(いんよう)は、東洋哲学における重要な概念であり、宇宙の根本的な二つの相反する力を表現している。この概念は、中国の古代思想から生まれ、その後、日本を含むアジア全域に広く影響を与えている。 陰陽の基本的な意味 陰陽の「 […]
2024-06-10
無動訓練とは、正中制心(站樁/立禅)に代表されるように、一定の姿勢を保ちながら動かない訓練の総称です。激しい動きも静かな動きも、全ての動きの根源は無動姿勢にあります。 制心バランスと無動訓練 制心バランスを保った状態で動 […]
2024-06-09
微動訓練は、植物の生長のように極めてゆっくりと動く訓練法です。この訓練法の目的は、動作の始まりと終わりの形だけでなく、途中の形においても絶対制心(自分の身体の中心・重心を制すること)ができているかを確認することにあります […]
2024-04-23
制心訓練法は自分の身ーつででき、立つこと、歩く一歩ー歩といった基本的な日常動作の全てを訓練とすることができる。 ゆえに、スマホやデジタル機器をいじる時間を減らすことに役立つ。 現代社会においてテクノロジーを遠ざけるのは至 […]
2024-03-01
まず姿見を用意して、こま目に姿勢の良さ、全身のバランスをチェックする。 硬い床に仰向けに寝られるかどうかで、背骨に前後の歪みがないかが分かる。 痛くて硬い床に寝られない人は、病院で診てもらった方がよい。 リラックスして立 […]
2024-02-22
「私」とは何だろうか。 「私」とは肉体ではない。 「私」とは精神、心…でもない。 心の変化を感知し続けている存在こそ真の「私」だ。 心は退屈を嫌い、動き回り、止まることを知らない。 そんな心を制止させて初めて真の「私」を […]
2024-02-19
格闘スポーツにおいては構えは左右どちらかのみの場合が多いが、武術においては左右どちらも使えた方が良い。 また、どちらかが強いよりは、どちらも同じくらいのレベルであることが望ましい。 私は右利きだが、お箸は左も練習し、今で […]
2024-01-31
気功偏差とは、気功を行うことによって生じる身体不調、精神的不安定などの副作用のことで、気のコントロールが上手くいっていない状態である。 魔境に入る、などと言われることもある。 偏差が生じるということは、ある程度気功の作用 […]
2024-01-20
陰陽とは、相反して対となるものだ。 たとえば武術において、完全脱力と磐石の安定性は相反して対となる。 この二つは站樁(タントウ:立禅)を長期間繰り返すことでバランスを最適化すれば、両立して実現することができる。 座禅や死 […]
2023-07-06
動きの精度を高めるには、立ち方・歩き方の精度を上げていくのが良い。 逆に言えば、立ち方・歩き方の精度を高めてくれるのが良い運動である。 すなわち良い姿勢・左右のバランス・リラックスを基本とし、徹底的に無理・無駄・不自然を […]