武術

制心術
拇指球立ち

制心道(武術瞑想)の基本は拇指球立ちです。 拇指球とは足の親指のつけ根にある膨らんだ部位のことで、そこに全体重を乗せ、かかとはやや浮かせて立つ姿勢を拇指球立ちとしています。 日頃立つ時、歩く時は常に拇指球立ちをすると、良 […]

続きを読む
制心術
広く浅くか狭く深くか

「継続は力なり」と言われるまでもなく、私達は一つのことを続けることの重要性、威力をよく知っています。 しかし多種様々な経験を積むこともまた、思わぬところで役に立ったり、人生の妙味となることもあるでしょう。 武術は長く続け […]

続きを読む
制心術
道家武術

太極拳は中国の高級拳法、内家三拳の一つで、その背景に太極学と呼ばれる宇宙哲学があります。 太極学の大元は道家思想なので、道家系の武術ともいえるでしょう。 私が指導する武術のルーツは形意拳の心意派で、太極拳と同じく道家の流 […]

続きを読む
制心術
站樁(立禅)の時間

站樁(タントウ/タンチュン=立禅)は1回に何分立てば良いかという話。 私の経験からいえば、30分程度が妥当ではないかと思います。 取り組み始めてすぐは1〜5分と短時間でもかまいませんが、毎日最低1回は行って、少しずつでも […]

続きを読む
制心術
なぜ制心訓練法は最高の健康法なのか

制心訓練法で運動能力を高めると、体調維持・健康増進が劇的に楽になる理由。 それはまず適度な運動こそ最高の健康法という前提があります。 なので運動嫌いはドンドン不健康になってしまいますが、そんな人でも制心訓練法で身体能力が […]

続きを読む
制心術
身体との対話

正中制心(站樁/立禅)などの無動訓練中に痛みを感じた時は、まずその痛みを観察してください。 身体のどこが痛むのか、原因を推測し、姿勢や呼吸を変えたり、力を抜くことで改善しないか、極めてゆっくり、少しずつ色々試してみましょ […]

続きを読む
制心術
武術訓練に苦痛は不要

制心訓練法は武術訓練でもあるので、安全第一で行わなければなりません。 絶対訓練においては、無理せず微笑みながら続けられる強度で行えば、怪段や故障の恐れはほぼないでしょう。 しかし相対訓練においては、特に実戦的な練習におい […]

続きを読む
制心術
人間関係を良くする

制心訓練法の相対訓練は、言葉を用いない非言語コミュニケーションの一種です。 絶対訓練(一人稽古)では自分の身体や自然との対話を心の中で行いますが、相対訓練では人間を相手に武術の動きを介してコミュニケーションをとります。 […]

続きを読む
制心術
足腰体幹を鍛える

日常生活の中で立ち止まっている時は良い練習ができる。 下半身だけであれば、いつでもどこでも正中制心(站樁/立禅)の形をとれるからだ。 まずは1日1回、たとえば歯磨きの時だけでも踵を浮かして膝を軽く曲げ、足・脚の形を正中制 […]

続きを読む
制心術
歩く時は絶好の練習チャンス

制心訓練法は、目覚めている時間の全てを訓練にすることができます。 特に立って動く時が最も練習になるのです。 普段から拇指球立ちと三元姿勢を意識して歩けば、とても良い訓練になります。 拇指球立ちで自然に歩けるように気をつけ […]

続きを読む