格闘技

制心術
姿勢や動きの改善方法

自分の姿勢をチェックするために、姿見の鏡は是非用意した方が良い。 昔は個人が姿見を持つなど難しかったかもしれないが、現代日本では安価で十分な物が購入できるので利用しない手はない。 スマホも活用すると良いだろう。 例えば站 […]

続きを読む
制心術
毎日同じ時間に練習する

站樁(タントウ:立禅)は意拳創始者の王薌齋(王向斉)師によると、1日の中で日の出頃、南中(昼12時)頃、日の入り頃の3回、各45分程行うのが理想とされる。 しかし現実的に考えて、現代日本でこの理想を実現できる人はかなりの […]

続きを読む
制心術
自然さが必要な理由

陰陽制心術の構えでは手を前に出す。 この時脇を閉じてはいけない。(閉じられないが) しかし、肘を上げ過ぎたりして脇を開け過ぎるのも良くない。 なぜならこれらはどちらも不自然だからだ。 不自然な構えを無理に身体にインストー […]

続きを読む
制心術
「気」の領域

歳をとって、体力、筋力などが衰えてからもなお使えるのが真の「技」といえる。 特に武術では常に「今使える技」が問われる。 昔は強かったとか、大会で優勝した、チャンピオンだった、師範だったなどは関係ない。 常に今ここで示せる […]

続きを読む
制心術
まずは防御

孫子もいうように、闘いにおいてはまず万全の防御を整える。 そして敵が崩れて隙ができるのを待つべきなのだ。 防御態勢は自分のことであるが、崩れて隙ができるかどうかは相手側のことである。 防御に徹している者、攻防一致を修得し […]

続きを読む
制心術
組手のコツ

組手では自分の防御技術がランダムかつリアルスピードで通用するかを確認する。 なので、無理して攻撃する必要はない。 ただ防御一辺倒では逆に守り切るのが難しくなる。 相手の攻撃を遮りながら反撃をするのが最も合理的かつ効率的な […]

続きを読む
制心術
恐怖を克服する

防御が完成するまでは、自由組手はするべきではない。 一度強烈な打撃を喰らってしまうと、恐怖心が刻み込まれてしまうかもしれないからだ。 恐怖は身体を緊張させ固くしてしまう。 身体が固くなると動きは遅くなり、最悪止まってしま […]

続きを読む
制心術
安定性と機動性

陰陽制心術(かげひせいしんじゅつ)においては、立位が安定しているということは大前提となる。 ただ、安定だけを求めるのであれば柔道における自護体のように足を大きく開いて(支持基底面を広くし)腰を低くして重心を下げれば良い。 […]

続きを読む
制心術
站樁の効用

站樁(タントウ:立禅)は心と身体を同時に調整、最適化し、強く鍛え上げる効用がある。 まず身体面においては、拇指球に重心をかけて長時間立ち続けることで足腰体幹が強化される。 長時間良い姿勢を意識して立つことで、自然に無理無 […]

続きを読む
制心術
師の探し方

師を探すのには時間をかけた方がよい。 自分の最終的な目標が何か、どのような状態なのかを明確にし、それを実現、具現化している、かつそこへ導く能力をもった人物を探すべきだ。 つまり師を探すとは、結局自分の望みを知る、自己を知 […]

続きを読む