格闘技

制心術
道家武術の修行法

道家武術の修行法は、站樁(タントウ:立禅)に象徴されるように、動きが観えにくく(静的)地味なものが多い。 地味な練習はその意味や効果が理解され難く、継続が容易ではない。 しかしその困難を乗り越えて長期間続けると、足腰体幹 […]

続きを読む
制心術
真技に至るには

武術の真技を修めるには、単純な突き、蹴りの練習をしているだけではいけない。 剛直な攻撃技は筋力の衰えと共にキレや速さを失い、若いものに及ばなくなる。 これとは逆に柔軟で精密な動きは生涯伸ばすことができる。 コツとしては、 […]

続きを読む
制心術
文武両道

文武両道を志すのは簡単なことではない。 しかし文と武は両輪のようなもので、バランス良く鍛えることで安定し、真っ直ぐ進めるようになる。 制心術には文武両道の要素がある。 「文」は学問・芸術・教養などで、宇宙哲学、感覚と表現 […]

続きを読む
制心術
武術の真技とは

武術の真技は、自然で何でもない動きの中に不思議な威力を秘めている。 それは第三者から見ると地味で大したことはなさそうだが、対峙するとその不思議な技に制されて何もできない。 どこを狙っても、いくらフェイントをかけても攻撃を […]

続きを読む
制心術
六合身法

全身を調和、安定させ、軽快で滑らかに動く。 手足は自由自在に独立して動いているようで、全体としては統一感のある動き。 これが六合身法である。 六合身法は柔らかく曲線的だが、海老のような瞬間的に敏速な動きも含み、無限に変化 […]

続きを読む
制心術
両手を自在に使う

通常の格闘スポーツでは、構えの時に左右どちらを前に出すかが固定されていることが多い。 その方が得意な攻防パターンを作り易く、試合で勝ち易いからだ。 しかし制心術では多少上達に時間がかかっても、左右どちらも同じように使える […]

続きを読む
制心術
「気が出た」とは

空手や一般的な中国武術などでは、拳や手刀、脛などを鍛えたり、身体を部分的に硬くする鍛練が多い。 そしてそれが気功の代表的なイメージとなっていたりもする(硬功夫など)。 しかし制心術における「気」はこれらとは全く異なり、道 […]

続きを読む
制心術
腕の使い方

腕を柔らかく重く使うたとえとして、私は細長い袋に泥を入れた鞭というのを用いていた。 しかし澤井先生の水銀の喩えの方が、より流動性が感じられて素晴らしいと感じた。 両腕は背中の中心から始まっていて、それは胸部の霊的活力球( […]

続きを読む
制心術
往なし受け

制心術の奥義は「往(い)なし受け」である。 これは突きであろうと蹴りであろうと、腕または脚で勢いを柔らかく往なしてしまう防御だ。 この往なし受けができるようになると、誰のどんな打撃も全く怖くなくなる。 ただし力を抜いて柔 […]

続きを読む
制心術
寝技について

護身術として関節技や寝技(組技)を薦める者もいる。 しかし私としては、これらは余技であるため、上級者以外には不要だと思う。 寝技は歳をとっても練習しやすいので、急いで取り組む必要はない。 制心をマスターすれば超接近戦でも […]

続きを読む