身体

制心術
圧に負けない身体を作る

制心術はあくまで「術」であるので、圧倒的なフィジカルは必要ない。 しかし、対峙する相手がパワーと勢いで攻めてくる可能性はあるだろう。 それをさばけるだけの技術、もしくは勢いをはね返したり止められるだけの威力を出す必要はあ […]

続きを読む
制心術
身体を練り上げる

制心訓練法において身体を練り上げるということは、通常の筋トレなどとは異なる。 それは目常生活の中の動作などによって、ゆっくり内側から鍛えることを意味する。 基礎は正中不動制心(站樁/立禅)などで一定レベル以上に仕上げてお […]

続きを読む
制心術
健康維持に欠かせない要素

健康に大切なのは「食事(栄養)」「休養」(適度な)運動」そして「"気"のもちよう」つまり「心」だ。 制心訓練法は主に「運動」と「心」についての改善アプローチを体系化したものといえる。 適度な運動が健康推持・増進に必要だと […]

続きを読む
制心術
誰でもできる制心訓練法

制心訓練法は簡単だ。 正中不動制心(站樁/立禅)は型や套路(トウロ)などを覚えるのに比べれは、一定姿勢でじっと立っていれば良いだけ。 微動歩行制心もゆっくり歩くだけで、速く走ることなどに比べれば、誰でもできるようになるは […]

続きを読む
制心術
制心訓練法の健康増進効果

制心訓練のメリットの一つに健康増進効果が挙げられる。 まず、正中制心(站樁/立禅)で姿勢が良くなり、足腰体幹が鍛えられる。 一度正中制心をマスターすれば、日常動作の全てが鍛錬となるので、普通の筋トレなどと違い、やらなくな […]

続きを読む
制心術
完全瞑想における呼吸法

完全瞑想の呼吸法は、基本的には鼻から吐いて鼻から吸う。 特に変わった呼吸をする必要はない。 普通に、しかしなるべく静かに細く深く鼻での腹式呼吸をし、できるだけ一呼吸を長く延ばしていく。 またイメージを使い、息を吐く時は全 […]

続きを読む
制心術
制心術の社会的意義

人間は社会的存在であり、互いに助け合いながら生きている。 なので、自分の幸せを追求すると同時に、他人のことも考えなければならない。 制心術を修行することによって、いかなる相手のいかなる攻撃、暴力をも制することの出来る精神 […]

続きを読む
制心術
自己を知る制心道

「私」とは何だろうか。 「私」とは肉体ではない。 「私」とは精神、心…でもない。 心の変化を感知し続けている存在こそ真の「私」だ。 心は退屈を嫌い、動き回り、止まることを知らない。 そんな心を制止させて初めて真の「私」を […]

続きを読む
制心術
感覚を磨く

治安の良い日本で護身術を学ぶのは、一般的ではない。 しかし万一の際咄嗟に反応できるよう、身体感覚を研ぎ澄ましておくことは重要だ。 また人間関係においても、近づいてはいけないタイプの人を直感的に判別できるようにならなければ […]

続きを読む
制心術
親子で取り組む場合

制心訓練は身体能力や護身能力を高めるので、子供にもさせたいと思う親もあるだろう。 その場合、子供にだけさせるのではなく、親も一緒に取り組んだ方が良い。 また、子供に無理強いをしてはならない。 站樁(タントウ:立禅)などの […]

続きを読む