護身術

制心術
武器の欠点

武器の欠点は扱いが難しいことと「重さ」にある。 重量は威力を出すのに役立つが、動かすのに時間がかかってしまう。 これは弓矢や銃器についても共通する。 デカくて重いと威力はあるが取り扱いが難しく、動きが鈍くなってしまうのだ […]

続きを読む
制心術
健康/護身/気功

制心術には主に三つの側面がある。 それは「養生法(健康法)、「武術(護身術)」「気功」であり、全ては渾然一体で明確に分けられるものではない。 しかし人によって何を目的・目標にし、何を入り口とするかは異なるので、よりその人 […]

続きを読む
制心術
「道」に従う

孫子は戦争においてまず第一にはかり考えなければならないことについて「道」であるとした。 個人的な戦いである護身の現場においても、同様に「道」に従っていることは最重要事項だ。 なぜなら護身の目的は危機を回避して生き延びるこ […]

続きを読む
制心術
恐怖を克服する

防御が完成するまでは、自由組手はするべきではない。 一度強烈な打撃を喰らってしまうと、恐怖心が刻み込まれてしまうかもしれないからだ。 恐怖は身体を緊張させ固くしてしまう。 身体が固くなると動きは遅くなり、最悪止まってしま […]

続きを読む
制心術
安定性と機動性

陰陽制心術(かげひせいしんじゅつ)においては、立位が安定しているということは大前提となる。 ただ、安定だけを求めるのであれば柔道における自護体のように足を大きく開いて(支持基底面を広くし)腰を低くして重心を下げれば良い。 […]

続きを読む
制心術
師の探し方

師を探すのには時間をかけた方がよい。 自分の最終的な目標が何か、どのような状態なのかを明確にし、それを実現、具現化している、かつそこへ導く能力をもった人物を探すべきだ。 つまり師を探すとは、結局自分の望みを知る、自己を知 […]

続きを読む
制心術
武術に筋力は必要か

結論から言えば、武術に筋力はほとんど必要ない。 基本功をしっかり実践すれば、自然に必要な筋肉はつくし、日常動作が全て鍛錬となり、自然に練り上げられた肉体が出来あがってくる。 筋トレをすると筋肉量が増え、それが体重増に繋が […]

続きを読む
制心術
柔軟性について

制心術において、身体の柔軟性は高いに越したことはない。 しかし極端に可動域が狭いということがなければ、特別柔らかくなくとも制心術を使いこなすことはできる。 しかし健康増進のためには、ヨーガのアーサナや真向法などを実践して […]

続きを読む
制心術
速さと正確性

制心術を使うには、まず電光石火の速さが必要だ。 そのためにはまず站樁(タントウ:立禅)に取り組む。 放鬆(ホウショウ:リラックス)と発勁(ハッケイ:発気)の切り替えを可能な限り短い時間でできるようにならなければならない。 […]

続きを読む
制心術
訓練における実戦性と安全性

武術の訓練においては、実戦性と安全性の両立が重視される。 実戦性に偏ると入門者や初級者が訓練に取り組むのが難しくなり、危険が伴う。 安全性に偏ると護身の現場で役立つものではなくなり、武術の本質から離れてしまう。 例えば、 […]

続きを読む