護身術

制心術
武術と格闘スポーツの違い

格闘スポーツには、多少打たれても気合で耐えてそれ以上に打ち返し、打ち勝てという考えがある。 しかし武術では、まず身体の中心部には触れられてもいけない。 なぜなら武術はノールールが前提であり、相手がどんな武器を持っているか […]

続きを読む
制心術
感覚を磨く

治安の良い日本で護身術を学ぶのは、一般的ではない。 しかし万一の際咄嗟に反応できるよう、身体感覚を研ぎ澄ましておくことは重要だ。 また人間関係においても、近づいてはいけないタイプの人を直感的に判別できるようにならなければ […]

続きを読む
制心術
暴力や凶行から身を守る方法

暴力や凶行を恐れてしまうと、それをチラつかせて優位に立とうとする者を増長させてしまう。 保護責任者であれば、ある程度は自分で自分の身を守れる自信と気概、実力がなければ一人前とは言えない。 まずはその気概を持つ。 毅然とし […]

続きを読む
制心術
武術を修得するプロセス

初心者はまず基本、站樁(タントウ:立禅)の形をなるべく正確に覚えることが目標となる。 これは最も重要で奥が深く、奥義を会得した後も終わることのない課題だ。 無動ですらこうなのであるから、その他の絶対訓練も無限に追究できる […]

続きを読む
制心術
人間関係を改善するには

制心術(武術気功)における相対訓練とは、言葉を用いない、非言語コミュニケーションの一種に他ならない。 絶対訓練では自分の身体や自然との対話を心の中で行うが、相対訓練では人間を相手に、身体の動き…武術を介してコミュニケート […]

続きを読む
制心術
親子で取り組む場合

制心訓練は身体能力や護身能力を高めるので、子供にもさせたいと思う親もあるだろう。 その場合、子供にだけさせるのではなく、親も一緒に取り組んだ方が良い。 また、子供に無理強いをしてはならない。 站樁(タントウ:立禅)などの […]

続きを読む
制心術
自然さが必要な理由

陰陽制心術の構えでは手を前に出す。 この時脇を閉じてはいけない。(閉じられないが) しかし、肘を上げ過ぎたりして脇を開け過ぎるのも良くない。 なぜならこれらはどちらも不自然だからだ。 不自然な構えを無理に身体にインストー […]

続きを読む
制心術
「気」の領域

歳をとって、体力、筋力などが衰えてからもなお使えるのが真の「技」といえる。 特に武術では常に「今使える技」が問われる。 昔は強かったとか、大会で優勝した、チャンピオンだった、師範だったなどは関係ない。 常に今ここで示せる […]

続きを読む
制心術
大人が備えておくべき「護身力」

いい大人は暴力を振るい合う喧嘩などしないし、すべきではない。 しかし、暴力を振るわれた際、やられっぱなしになるのもまた良くない。 最低でも致命傷を回避できる力、護身力を備えておくベきである。 成人男性が本気で殴った場合、 […]

続きを読む
制心術
組手のコツ

組手では自分の防御技術がランダムかつリアルスピードで通用するかを確認する。 なので、無理して攻撃する必要はない。 ただ防御一辺倒では逆に守り切るのが難しくなる。 相手の攻撃を遮りながら反撃をするのが最も合理的かつ効率的な […]

続きを読む