2024-04-25
推手は非常に優れた訓練法である。 しかし、組手で活かすことを意識して取り組まなければ、柔道などと同じように武術の本質から離れ、ゲーム化・スポーツ化してしまう恐れがある。 組手もある意味ゲーム・スポーツ的側面はあるが、ルー […]
2024-04-18
対打撃防御ではまず、顔面(特に目)を完璧に守らなければならない。 そのため、基本的に手は顔の高さ近辺に上げたまま下ろさないようにした方が良い。 ボディブローへの対処などで瞬間的に下ろすのはやむを得ない場合もある。 しかし […]
2024-04-12
実戦(訓練)に強くなるとは、対打撃防御術のレベルを上げるということである。 打撃技は手技と足技に大別され、まずは手技のみ、もしくは足技のみを確実に柔らかくさばけるように、単純な練習から始める。 手技であれば互いの前手の掌 […]
2024-04-03
護身術を修めるためには、自由組手を欠かすことは出来ない。 しかし、制心技術がない内に自由組手をするのは危険だ。 正中制心(站樁/立禅)を繰り返して気と身体を養成し、推手や前手合わせで技(気)を発揮できるようにならなければ […]
2024-04-01
制心術は、究極の対打撃防御術だ。 相手のいかなる打撃も、一触で無効化するのが「制心をかける」という技術といえる。 そしてこれが可能となれば、易々と相手に近づくことができ、必要であれば急所に攻撃を加えることができる。 これ […]
2024-03-29
私が道家武術(心意派)を選んだ理由としては、「実戦に強い」ということと「套路(トウロ≒型)」がないということがある。 型や理論が多いと極一部の天才か実戦経験豊富な者以外は、練習することで逆に弱くなる恐れがある。 心意派の […]
2024-03-13
制心術の奥義は「往(い)なし受け」である。 これは突きであろうと蹴りであろうと、腕または脚で勢いを柔らかく往なしてしまう防御だ。 この往なし受けができるようになると、誰のどんな打撃も全く怖くなくなる。 ただし力を抜いて柔 […]
2024-03-11
眼は広くぼんやりと、全体を同時に把握できるようにして観なければならない。 狭い範囲でしか見ていないと狙いが読まれるし、裏をかかれてしまったり、フェイントにかかりやすくなる。 なので普段の練習時から、前述の眼の使い方を常に […]
2024-03-04
自由組手はウソをつかない。 いや、自由組手ではウソをつけない。 自由組手は、あなたの本当の実力を教えてくれる。 そしてあなたがどこを改善すべきかも教えてくれるだろう。 しかし防御が出来ないうちからやったり、競技としてする […]
2024-02-29
ボクシングの格言に「左を制する者は世界を制す」というものがある。 これは打撃においてのリード(前手)の攻防の重要性を物語っている。 武術においても同様で、まずはリードの攻撃をしっかりガードできるようにならなければ組手はで […]