2023-12-10
気分には限界がない。 站樁(タントウ:立禅)などの練功では特に気分を大切にする。 一例としては、意識を限りなく小さい世界、分子、原子、素粒子、気と無限小を想像したり、逆に地球、太陽系、銀河系、大宇宙と無限大から自分を観て […]
2023-12-09
作用する薬には必ず副作用があるように、効果のある行法にも思わぬ副次効果や危険性を伴うものがある。 站樁(タントウ:立禅)は比較的リスクが低く効果が分かり易いので初心者向きではある。 しかしそれでも我流で実践するのは心身に […]
2023-12-07
武術気功では站樁(タントウ:立禅)を重視する。 なぜなら、站樁功こそ最もシンプルかつ効果が大きい(その割に危険の少ない)練功法だからだ。 養生、健康法としてだけであれば、站樁だけでも充分効果が得られる。 ただ、站樁は人に […]
2023-12-06
完全姿勢(瞑想)を終えたら、パッと構えを解いて自由に動いたりしてはいけない。 完全姿勢で長時間立てるようになると、ある感覚が身につくのでそれを消さないように大切にし、じっくり観察する。 最終的には常にその感覚を保ったまま […]
2023-12-05
站樁(タントウ:立禅)を繰り返し実践すると、ある時突然、あるいは徐々に動作の全てにバランスが取れるようになる。 これがまず最初の目標で、絶対制心の体得である。 ここに至ると、意識せずとも中国武術っぽい、またはパントマイム […]
2023-12-04
武術気功のメリットの一つに、ストレスと運動不足を同時に解消できるということがある。 武術気功においては、無理は禁物であるし、他人と比べることもしてはならない。 修行を新たなストレスの種としてはならないからだ。 もちろん稽 […]
2023-12-03
武術気功においては、限界のパワーを発揮するより、安定したパフォーマンスを常に再現できることの方が重要だ。 安定したパフォーマンスには体調を整えることが欠かせない。 体調は日常生活を規則正しくし、節制を心がけなければ好調を […]
2023-12-02
完全瞑想を普及させれば、人類の平均健康寿命が延びるはずだ。 誰にでも取り組める健康法であり、ヨーガや合気ほど難解ではない。 完全瞑想も奥が深く、とっつき難いところもあるかもしれないが、極力楽しめるような工夫がこらされてい […]
2023-12-01
日本は古来より地震や台風などといった天災被害に数多く遭ってきた。 なので防災意識は他国の人々より高いのではないだろうか。 しかし一方、現代日本においては暴力という人災に対しての備えが足りないのではないかと感じる。 もちろ […]
2023-11-30
道家武術は不思議な、ある種神秘的な武術である。 これをマスターし、指導するのは難しいだろうか。 私の個人的見解では、合気系武術よりは簡単ではないかと思う。 合気は一人稽古での上達が難しく、修得までの明確な道筋が示されてい […]