2024-01-10
孫子もいうように、闘いにおいてはまず万全の防御を整える。 そして敵が崩れて隙ができるのを待つべきなのだ。 防御態勢は自分のことであるが、崩れて隙ができるかどうかは相手側のことである。 防御に徹している者、攻防一致を修得し […]
2024-01-08
制心瞑想は脳トレとしても優れている。 なぜなら、制心瞑想においては、全身の神経、感覚をフル活用するからだ。 しかもかなり意識的に行わなければ、制心道の技を使ったり、身につけることはできない。 例えば推手という対人瞑想にお […]
2024-01-07
組手では自分の防御技術がランダムかつリアルスピードで通用するかを確認する。 なので、無理して攻撃する必要はない。 ただ防御一辺倒では逆に守り切るのが難しくなる。 相手の攻撃を遮りながら反撃をするのが最も合理的かつ効率的な […]
2024-01-06
武器の欠点は扱いが難しいことと「重さ」にある。 重量は威力を出すのに役立つが、動かすのに時間がかかってしまう。 これは弓矢や銃器についても共通する。 デカくて重いと威力はあるが取り扱いが難しく、動きが鈍くなってしまうのだ […]
2024-01-05
制心術には主に三つの側面がある。 それは「養生法(健康法)、「武術(護身術)」「気功」であり、全ては渾然一体で明確に分けられるものではない。 しかし人によって何を目的・目標にし、何を入り口とするかは異なるので、よりその人 […]
2024-01-03
防御が完成するまでは、自由組手はするべきではない。 一度強烈な打撃を喰らってしまうと、恐怖心が刻み込まれてしまうかもしれないからだ。 恐怖は身体を緊張させ固くしてしまう。 身体が固くなると動きは遅くなり、最悪止まってしま […]
2024-01-02
精力≒体力、気力、健康度合などである。 武術的な技のレベルや強さよりも、精力的であることの方が人として重要だ。 精力は善用されれば社会や本人にとって大いに益がある。 だがエゴのために用いられれば、社会や本人に大きな害悪と […]
2024-01-01
陰陽制心術(かげひせいしんじゅつ)においては、立位が安定しているということは大前提となる。 ただ、安定だけを求めるのであれば柔道における自護体のように足を大きく開いて(支持基底面を広くし)腰を低くして重心を下げれば良い。 […]
2023-12-30
身体を壊してしまっては武術どころではない。 まずは最低限の健康は維持しなければならない。 若いうちは体力を過信して不摂生や無茶をしがちだ。 しかし度が過ぎると身体にダメージが蓄積し、歳をとってからガタが来るので気をつけな […]
2023-12-29
站樁(タントウ:立禅)は心と身体を同時に調整、最適化し、強く鍛え上げる効用がある。 まず身体面においては、拇指球に重心をかけて長時間立ち続けることで足腰体幹が強化される。 長時間良い姿勢を意識して立つことで、自然に無理無 […]