2024-05-24
護身武術の基本は、目突き・金的狙いなどといった危険な急所攻撃を如何にして完璧に防御するか、という点にある。 防御一辺倒になっては、この目標を達成することは難しい。 また「空手に先手無し」という格言があるが、これは倫理的な […]
2024-05-17
グローブ競技と違い、武術には中間距離で打ち合うということがあり得ない。 なぜなら素手防具なしの状態では、軽くとも一発急所に当たれば、それが決定打となるからだ。 ゆえに武術では連打(ラッシュ)を練習することはないが、連打を […]
2024-05-16
実戦的な対打撃防御においては、両手(と前足)で緩衝空間を作ることが不可欠だ。 打撃に対して防御をぶつけにいったり、ブロックガードなどでは、素手防具なしノールール(顔面、目突き、金的あり)の実戦には対応できない。 防御を完 […]
2024-05-10
パンチ動作における素人と経験者の差は、まずテイクバック(パンチ前の引き、タメ、予備動作)があるかないかといえる。 フィジカルが同レベルであれば、テイクバックがあった方が威力は出る。 しかし、テイクバックは致命的な遅れをも […]
2024-05-06
護身武術としての制心において重要なことは、無駄な動きを削るということだ。 無駄のない構えを作り上げ、動きは常に攻防一致を原理原則とする。 では「シンプルに動く」とはどういうことか? 「しなくていい動きは一切しない」ことと […]
2024-05-01
身長が平均以上ある男性なら、筋肉をつけるだけで「強そう」に見える。 強そうな外見は暴力の抑止力になるので、そのような護身もアリだろう。 しかし小柄な男性は筋肉を限界まで肥大化させても、身長の高い人よりはナメられやすいので […]
2024-04-25
推手は非常に優れた訓練法である。 しかし、組手で活かすことを意識して取り組まなければ、柔道などと同じように武術の本質から離れ、ゲーム化・スポーツ化してしまう恐れがある。 組手もある意味ゲーム・スポーツ的側面はあるが、ルー […]
2024-04-21
制心術を使うには、まず速さが必要だ。 速さを得るには、正中不動制心(站樁:タントウ)に取り組み、放鬆(ホウショウ:リラックス)と発勁(ハッケイ:発気)を極々短い時間で切り替える訓練を繰り返す。 フィジカルで劣る弱者が相手 […]
2024-04-18
対打撃防御ではまず、顔面(特に目)を完璧に守らなければならない。 そのため、基本的に手は顔の高さ近辺に上げたまま下ろさないようにした方が良い。 ボディブローへの対処などで瞬間的に下ろすのはやむを得ない場合もある。 しかし […]
2024-04-12
実戦(訓練)に強くなるとは、対打撃防御術のレベルを上げるということである。 打撃技は手技と足技に大別され、まずは手技のみ、もしくは足技のみを確実に柔らかくさばけるように、単純な練習から始める。 手技であれば互いの前手の掌 […]