2024-01-23
完全瞑想を始めるなら、1日でも早い方が良い。 なぜなら気と身体が衰え難くなるのが完全瞑想の長所の一つなのだが、歳をとり過ぎていると訓練を始める「気」と身体が既に衰えていて始められない、続けられないというケースがあるからだ […]
2024-01-16
気功…「気」を養成するメリットとは何であろうか? まず、健康増進に効果がある。 「病気」という言葉が示すように「気」を病むことが身体の不調を招く。 逆に「気」を鍛練することにより、身体を快調にすることも可能だ。 そして気 […]
2024-01-15
制心訓練法のメリットは、筋トレやストレッチなどと比べて、一度身につけてしまえば後はほとんどメンテナンスが要らないということだ。 厳密に言えば、修得後は日常動作がトレーニングとなるので、半自動的にメンテナンスされる。 なの […]
2024-01-02
精力≒体力、気力、健康度合などである。 武術的な技のレベルや強さよりも、精力的であることの方が人として重要だ。 精力は善用されれば社会や本人にとって大いに益がある。 だがエゴのために用いられれば、社会や本人に大きな害悪と […]
2023-12-30
身体を壊してしまっては武術どころではない。 まずは最低限の健康は維持しなければならない。 若いうちは体力を過信して不摂生や無茶をしがちだ。 しかし度が過ぎると身体にダメージが蓄積し、歳をとってからガタが来るので気をつけな […]
2023-12-20
武術気功(制心術)はいつでもどこでも、誰でも、一人ででも複数人ででも、取り組むことができる。 道具はあれば便利な物もあるが、何も使わなくても問題はない。 ゆえにお金もほとんど要らない。 指導を受ける際の謝礼くらいのもので […]
2023-12-02
完全瞑想を普及させれば、人類の平均健康寿命が延びるはずだ。 誰にでも取り組める健康法であり、ヨーガや合気ほど難解ではない。 完全瞑想も奥が深く、とっつき難いところもあるかもしれないが、極力楽しめるような工夫がこらされてい […]
2023-10-20
身体を壊してしまっては武術どころではない。 まずは最低限の健康を維持しなければならない。 若い内は体力を過信して不摂生や無茶をしがちであるが、繰り返し過ぎると身体にダメージが蓄積する。 こうなると歳をとってからガタが来る […]
2023-10-14
健康に大切なのは「食事」「運動」「休養」そして「気」つまり「心」である。 制心訓練法は主に「運動」と「心」についての改善アプローチを体系化したものである。 適度な運動が健康推持・増進に必要だと頭では分かっても、それを習慣 […]
2023-08-02
制心訓練法は心身の健康を維持増進するのに、最適なものの一つです。 特に、40代以降の男性にとってこれ以上のものは無いでしょう。 制心訓練ではまず足腰体幹を鍛えながら姿勢を自律矯正するので、無理・無駄なく機能的かつ健康的な […]