武術
臆病・根性ナシのススメ
2023-07-14
武術の本質は護身であり、護身の目的はまず第ーに自分の命を守ることにある。 そのためには、豪胆であるよりもむしろ臆病であった方が良いとさえ言える。 武術を修得するには、臆病者の方が向いているのだ。 また、苦痛や不快も嫌って […]
実戦武術気功(制心術)における「気」
2023-07-11
「気」はインド哲学では「プラーナ」と呼ばれ、原子や素粒子より小さく、この世の全てを構成する最小単位、エレメントとして考えられる。 中国武術では心身の不可思議なパワーやエネルギーとして考えられ、日本では日常用語として意識や […]
武術セミナー予定:続報
2023-07-09
開催予定の武術セミナーについて、Twitterでアンケートをとったところ、やはり東京を希望する人が多そうです。 大阪は私の地元なので参加者が少なくても開催できます。 希望者が集まるなら、久々に東京まで行こうかな。 セミナ […]
「気」の領域の技とは
2023-07-05
武術における「気」の説明ほど難しいことはない。 というより、言葉だけではもちろん、動画ですら伝えることは不可能である。 漫画やアニメなどのファンタジーで散々コスられてきたネタであるので、なんとなく皆に共通のイメージがある […]
六合(心技体の一致)
2023-07-04
六合とは外三合と内三合が成った状態である。 これは中国武術の用語であるが、日本の武道で言うところの心技体の一致に相当する。 外三合とは肩と骨盤、肘と膝、手と足の位置と形が最適化され、協調連動することで、内三合は心と意、意 […]