武術

制心術
守破離のタイミング

稽古事では「守・破・離」の段階についてよく言われるが、それぞれの期間はどれくらいだろうか。 まず「守」は、黒帯を取るまで、1〜3年程度が目安だと思う。 次に「破」は、その黒帯の実力で、外部と交流してみてどこまで通用するか […]

続きを読む
制心術
特別な運動能力は不要

武術気功においては、並外れた運動能力は要らない。 あるに越したことはないが、站樁(タントウ:立禅)を続ければ、必要な基礎体力、運動能力は身につく。 元々体力や運動神経に自信がある人は、護身の原理原則を理解し、実際的な動き […]

続きを読む
制心術
姿勢と動きを正す

武術では「姿勢と動きが美しい」ことが大成の条件と言われている。 「姿勢と動きを正す」ことが、上達のコツだ。 なぜ、姿勢を正すと上達するのか。 理由は、姿勢を正すことで無駄な力が抜け、動きも柔らかく自然で無駄のないものにな […]

続きを読む
制心術
自由組手の必要性

自由組手ではウソをつけない。 あなたの本当の実力を教えてくれる。 そしてあなたがどこを改善すべきかも教えてくれる。 しかし防御が出来ないうちからやったり、競技としてすることは武術的ではない。 組手の目的は勝負ではなく、自 […]

続きを読む
制心術
武術における攻防の要点

ボクシングの格言に「左を制する者は世界を制す」というものがある。 これは打撃系においてのリード(前手)の攻防の重要性を物語っている。 武術においても同様で、まずはリードの攻撃をしっかりガードできるようにならなければ組手は […]

続きを読む
制心術
護身の基礎

目突き、金的など急所への攻撃を喰らわないようにすること。 その防御を練習する為に、最悪を想定して最も効果的、効率的な目突き、金的他急所狙い攻撃を練習する。 逃げられる時は逃げる。 間合い、相手の走力などを見極められる観察 […]

続きを読む
制心術
武術と格闘スポーツの違い

格闘スポーツにおいては、多少打たれても気合で耐えてそれ以上に打ち返し、打ち勝てという考えがある。 しかし武術においては、まず身体の中心部には触れられてもいけない。 なぜなら武術においてはノールールが前提であり、相手がどん […]

続きを読む
制心術
武術を護身に活かすには

日本では昔から格闘技が盛んで、程度の差はあれ何らかの経験をしている者は多い。 きちんと武道を修めた者であれば礼節を備え、人格も陶冶されているだろう。 しかし半端者がチンピラとなり格闘技を凶器として振るう可能性は、残念なが […]

続きを読む
制心術
長期的集中と「気」

「気」の威力を発揮するために最も重要なことは、長期間に渡って集中し続けることである。 言い換えれば、有効な習慣を身につけるということだ。 正中制心(站樁/立禅)は「気」を養成し、威力を高めるために有効な行法である。 推手 […]

続きを読む
制心術
脱力のコツ

実戦でリラックスできるようになるために、まずは站樁(タントウ:立禅)で完全脱力して立つことを練習する。 站樁で姿勢を決めたら、呼吸を細く深く長く整えていく。 鼻から吐いて鼻から吸う。 腹式呼吸で行う。 この時肩が緊張しや […]

続きを読む