負け癖をつけない。ついてたらいち早く治す

人は誰しも、いつも勝てるわけではない。挑戦すれば失敗もあるし、努力しても結果が出ない時期もある。しかし問題なのは「負けること」そのものではない。「負けることに慣れてしまう」ことだ。負けた瞬間に心が折れるのではなく、「まあこんなものだろう」と自分を誤魔化し、挑戦そのものを弱めていく。この小さな妥協の積み重ねが、気づかないうちに人生の勢いを削ぎ落としていく。

負け癖とは、負けを受け入れるのではなく、「負けている自分に慣れてしまう」心の状態だ。怖いのは、自覚が薄いまま静かに染み込んでいく点にある。以前なら歯を食いしばって続けていたことが、「今日はやめておくか」と簡単に折れてしまう。あれほど大事にしていた目標が、いつのまにか「別に達成できなくてもいいか」に変わっていく。そして、そうした自分を客観的に見ようとしなくなる。負け癖は外側の敗北ではなく、内側の屈服なのだ。

しかし負け癖は、気づいた瞬間から治すことができる。治すために必要なのは、特別な才能でも大きな成功体験でもない。むしろ逆で、ほんの小さな「勝ち」を積み重ねていく姿勢だ。布団からすぐに起きる、やるべきことを先に片づける、逃げたい作業を一つだけ終わらせる。こうした小さな一歩が、停滞した内側の流れを切り替え、自己評価を立て直し、失われかけた気力を呼び戻してくれる。

負け癖を治すとは、自分との約束を守り続ける行為である。誰かに褒められる必要もないし、大げさな宣言もいらない。ただ「やると決めたことを、やる」と心に刻む。それが続いた時、心は再び勝つことを思い出し、身体が前に出るようになり、思考が建設的になっていく。逆にいえば、負け癖の本質は「自分との約束を守れなくなること」なのだから、その逆をやれば良い。

人生において最も恐れるべきことは、外の敵に負けることではない。自分自身に負け続け、それに慣れてしまうことだ。負け癖をつけないこと。そしてもしついたなら、放置せず、早めに治すこと。それだけで人は驚くほど立ち直り、再び勢いを取り戻して進んでいける。どれほど落ちていても、あなたの内側には逆転の火種が残っている。それを再び燃やすかどうかは、今この瞬間からの、あなたの小さな行動にかかっている。

=======
本物の武術に興味がある方はご参加ください
↓  ↓  ↓
LINEオープンチャット
「秘伝実践会セミナー告知連絡用」


著作物紹介:

※kindle unlimited にご登録中の方は全て無料で読めます。(未登録の方は30日間無料体験を使えば無料で読めます)

「リーダーのための瞑想トレーニング」

「あなたの知らない非常識な幸せの法則」

「超速化時代の冒険:AIライティングと武術気功の叡智」

「AIライティング最速出版術」

空手家との組手や演武などの動画は下記サイトでご覧いただけます。
(武術気功健康教室|大阪府四條畷市)

制心道

動画 空手家との組手(マススパー)や演武など、制心道の実際の動きをご確認いただけます。 武術瞑想とは 「武術瞑想|制心道」とは、道家武術の精神と技法を基盤としつつ…

Follow me!