相対訓練においても勝負にこだわる必要はないが、若い内は負けん気を強く持っていることも重要である。
矛盾するようであるが、勝つことを至上とするのではない。
自分の上達速度が他と比べてどうなのか確認し、遅ければ自分の一人稽古の質・量を見直すべきという意味だ。
最終的な敵は自らの弱い心であるので、これに負けないよう、創意工夫と試行錯誤を繰り返す。
その中で気力・精神力が強く養われる。
これが制心訓練の目的である。
=======
空手家との組手や演武などの動画は下記サイトでご覧いただけます。
(武術気功健康教室|大阪府四條畷市)
動画 空手家との組手(マススパー)や演武など、制心道の実際の動きをご確認いただけます。 自衛瞑想とは 「自衛瞑想|制心道」とは、道家武術の精神と技法を基盤としつつ…