護身術

制心術
究極の対打撃防御訓練

打撃に対する防御を完璧に近づけていくには、推手を繰り返すのが最も合理的だ。 推手の取り組み方を間違わなければ、攻防一致の反応、動きも身につけていける。 ただし、基礎となる姿勢や身体能力、俊敏性や正確性などは、站樁(タント […]

続きを読む
制心術
制心術と「気」

日本語には「気は心」という言葉があるように、実生活における「気」という語には、意識や心といった意味合いが強い。 他方、中国武術やそれに由来すると思われるフィクションにおける「気」は不可思議なパワー、エナジーとして捉えられ […]

続きを読む
制心術
護身武術としての制心術

制心術には護身武術としての側面もある。 ゆえに中途半端に取り組むべきでない。 養生のためだけ、少し趣味として学ぶのも良い。 しかし、本当に使える護身術を身につけようとする人は、より真剣に取り組むべきだろう。 護身武術はス […]

続きを読む
制心術
真技に至るには

武術の真技を修めるには、単純な突き、蹴りの練習をしているだけではいけない。 剛直な攻撃技は筋力の衰えと共にキレや速さを失い、若いものに及ばなくなる。 これとは逆に柔軟で精密な動きは生涯伸ばすことができる。 コツとしては、 […]

続きを読む
制心術
文武両道

文武両道を志すのは簡単なことではない。 しかし文と武は両輪のようなもので、バランス良く鍛えることで安定し、真っ直ぐ進めるようになる。 制心術には文武両道の要素がある。 「文」は学問・芸術・教養などで、宇宙哲学、感覚と表現 […]

続きを読む
制心術
武術の真技とは

武術の真技は、自然で何でもない動きの中に不思議な威力を秘めている。 それは第三者から見ると地味で大したことはなさそうだが、対峙するとその不思議な技に制されて何もできない。 どこを狙っても、いくらフェイントをかけても攻撃を […]

続きを読む
制心術
六合身法

全身を調和、安定させ、軽快で滑らかに動く。 手足は自由自在に独立して動いているようで、全体としては統一感のある動き。 これが六合身法である。 六合身法は柔らかく曲線的だが、海老のような瞬間的に敏速な動きも含み、無限に変化 […]

続きを読む
制心術
両手を自在に使う

通常の格闘スポーツでは、構えの時に左右どちらを前に出すかが固定されていることが多い。 その方が得意な攻防パターンを作り易く、試合で勝ち易いからだ。 しかし制心術では多少上達に時間がかかっても、左右どちらも同じように使える […]

続きを読む
制心術
「気が出た」とは

空手や一般的な中国武術などでは、拳や手刀、脛などを鍛えたり、身体を部分的に硬くする鍛練が多い。 そしてそれが気功の代表的なイメージとなっていたりもする(硬功夫など)。 しかし制心術における「気」はこれらとは全く異なり、道 […]

続きを読む
制心術
腕の使い方

腕を柔らかく重く使うたとえとして、私は細長い袋に泥を入れた鞭というのを用いていた。 しかし澤井先生の水銀の喩えの方が、より流動性が感じられて素晴らしいと感じた。 両腕は背中の中心から始まっていて、それは胸部の霊的活力球( […]

続きを読む