空手

制心術
武術は観るよりやる方が楽しい

映画やテレビで武術の華麗な技を観ていると、その美しさと迫力に圧倒される。ジャッキー・チェンの軽快なアクションや、トム・クルーズの超絶スタント、時代劇スターたちの優雅な立ち回りなどは、確かに観ているだけでも十分に楽しめる。 […]

続きを読む
制心術
武術瞑想とは何か

武術瞑想とは、東洋の伝統武術と精神修養を組み合わせた独特の心身開発法である。単なる身体技術の習得を超え、心と身体の調和を目指す武術瞑想は、武術の動きを通じて深い精神的気づきを促す。この実践は数千年にわたり、特に日本、中国 […]

続きを読む
AI
【大阪京橋】瞑想|武術教室(予約受付中)

先日の告知通り、大阪・京橋での「瞑想|武術教室」の開講をご案内させていただきます。 ■ なぜ「瞑想|武術」なのか 現代人が真の自己を深く洞察し、心身の改善・最適化を目指すには、瞑想|武術が最適だからです。 瞑想によって自 […]

続きを読む
制心術
「一撃必殺」の残念な真実

昔は「空手バカー代」の影響で、強い技といえば「一撃必殺」というイメージがあった。 今は見た目のインパクトを重視したせいだろうが、ラッシュでボコボコにするというのが一般人にはイメージづけられているようだ。 どちらにしても、 […]

続きを読む
制心術
護身武術の基本

護身武術の基本は、目突き・金的狙いなどといった危険な急所攻撃を如何にして完璧に防御するか、という点にある。 防御一辺倒になっては、この目標を達成することは難しい。 また「空手に先手無し」という格言があるが、これは倫理的な […]

続きを読む
制心術
究極の対打撃防御術

グローブ競技と違い、武術には中間距離で打ち合うということがあり得ない。 なぜなら素手防具なしの状態では、軽くとも一発急所に当たれば、それが決定打となるからだ。 ゆえに武術では連打(ラッシュ)を練習することはないが、連打を […]

続きを読む
制心術
道場の探し方

道場を選ぶのには時間をかけた方がよい。 自分の最終的な目標が何か、どのような状態なのかを明確にし、それを実現、具現化している、かつそこへ導く能力をもった人がいるところを探すべきだ。 つまり道場を選ぶとは、結局自分の望みを […]

続きを読む
制心術
実戦に強くなるには

私が道家武術(心意派)を選んだ理由としては、「実戦に強い」ということと「套路(トウロ≒型)」がないということがある。 型や理論が多いと極一部の天才か実戦経験豊富な者以外は、練習することで逆に弱くなる恐れがある。 心意派の […]

続きを読む
制心術
武術の真技とは

武術の真技は、自然で何でもない動きの中に不思議な威力を秘めている。 それは第三者から見ると地味で大したことはなさそうだが、対峙するとその不思議な技に制されて何もできない。 どこを狙っても、いくらフェイントをかけても攻撃を […]

続きを読む
制心術
「気が出た」とは

空手や一般的な中国武術などでは、拳や手刀、脛などを鍛えたり、身体を部分的に硬くする鍛練が多い。 そしてそれが気功の代表的なイメージとなっていたりもする(硬功夫など)。 しかし制心術における「気」はこれらとは全く異なり、道 […]

続きを読む