2023-01-01
制心道とは、現代日本人の、現代日本人による、現代日本人のための、「気」と身体を強化改善、最適化する武術瞑想である。 そのルーツは内家拳心意派であるが、他の多くの武道、武術、現代格闘技との交流により、独自かつ最新の技術体系 […]
2022-12-31
強者や恵まれた者を妬み羨ましがっても、ネットで叩いても、自分が強くなることは一切ない。 強くなるには「気」と身体を改善し、最適化する訓練を実践して、真技を得るまで繰り返さなければならない。 もちろん、すぐに結果が出るとは […]
2022-12-28
自衛瞑想|制心道は人生のあらゆる状況に対する自由の縮図、選択と実践についての寛容・寛大の縮図である。 それは一つの技術だけを指定したり、特定の流派に属する者にだけ奥義を授けるものではなく、その他いかなる意味においても限定 […]
2022-12-26
武術気功の訓練を続けていて、突然動物のような動きが出来るようになって驚いた経験がある。 しかし姿勢も良くなり精神も安定するので、以前より理性的になったとも感じている。 ここに武術気功のルーツである中国武術の奥深さがある。 […]
2022-12-25
武術気功の訓練はシンプルで、誰にでも簡単に取り組めるものである。 しかし護身術として役立てるつもりであれば、一つだけ必要不可欠な条件がある。 それは「気力」であり、気力がなければ何事をも成し得ないが、特に武術気功には高い […]
2022-12-20
武術における本当に高度な技術は、外見からはその効果、威力は分からない。 これが武術の真髄であり、体操やダンス、アクション、格闘スポーツなどとの決定的な違いである。 外観的には若いダンサーやアスリート、スタントマンなどの方 […]
2022-12-18
「人生がうまくいかない」「生きづらい」「病気がち」「お金がない」「モテない」…我々は様々な悩みを抱えて苦しむ。 しかし突き詰めて考えてみれば「恩に報いて 怨みは忘れる」しか、人生を根本的に好転させる方法はないのかもしれな […]
2022-12-17
我が国は、老人の老人による老人のための政によって治められている。 若者が議員になれたとしても、民主主義の構造上、老年層のご機嫌をとらなければ身分を保てず、仕事を続けられない。 故に今の流れが大きく変わることは期待できず、 […]
2022-12-16
宗教によっては、武術も暴力とみなして禁じるものもある。 しかし、無抵抗は暴虐を助長し、あなた自身が傷つけられる可能性も高めてしまう。 「誰も傷つけてはいけない」というのには「あなた自身」も含められるはずだ。 自分から積極 […]
2022-12-15
武術気功に取り組む際は、いくつかの注意事項がある。 まず、大切なのは「他者と比較しない」ということ。 比べるのは常に過去の自分とする。 武術は格闘技でもあるので、他の人に負けないように頑張ってしまいがちである。 しかし武 […]