制心道
人間関係は「気」の修行
2024-09-06
人間関係で苦労しない人はいない── 人間関係は「気」の修行という観点から我々の日常生活を見つめ直す。これにより新たな気づきを得ることができる。人と人との関わりは、単なる社会的な交流以上の深い意味を持っており、それは我々の […]
脳トレとしての制心瞑想
2024-06-02
制心瞑想は脳トレとしても優れている。 なぜなら、制心訓練においては、全身の神経、感覚をフル活用するからだ。 しかもそれはかなり意識的に行わなければ、制心術の技を使ったり、身につけることはできない。 例えば相対制心(推手) […]
聴勁(チョウケイ):気を読み取る
2024-04-26
聴勁(チョウケイ)というのは、相手の「気」を読み取り、動きを一早く読んで対処する技術だ。 聴勁は正しい推手を繰り返すことで修得できる。 逆にいえば、聴勁を修得できるのが正しい推手といえる。 つまり全く圧をかけない推手は意 […]
危険を察知する感覚を磨く
2024-04-24
護身において最も大切なことは、一早く危険を察知する鋭敏な感覚をもっていることだ。 では、どうすれば感覚を鋭く磨くことができるか? それが武術の鍛練を積む意味といえる。 現代日本は比較的治安も良く、暴力犯罪に巻き込まれる確 […]
デジタル依存を減らす
2024-04-23
制心訓練法は自分の身ーつででき、立つこと、歩く一歩ー歩といった基本的な日常動作の全てを訓練とすることができる。 ゆえに、スマホやデジタル機器をいじる時間を減らすことに役立つ。 現代社会においてテクノロジーを遠ざけるのは至 […]