修行

制心術
達人を目指そう

何かをする時、それを本当に楽しむには、その道の達人を目指すと良い。 この時焦りは禁物だが、達人を目指すなら熱意と創意工夫、試行錯誤の繰り返しは不可欠である。 そして他人と自分を比較してはならない。 比較対象は常に過去の自 […]

続きを読む
制心術
気の武術における本当の強さ

あなたは今よりもっと若く、強く、元気になれる。 こう言われたら、信じられるだろうか? もしあなたが、加齢による衰えを実感しているなら、にわかには信じ難いかもしれない。 しかし武術の世界には、老人になっても実戦に強い者がい […]

続きを読む
制心術
観察力の重要性と高め方

武術気功においては、上達するためにも、護身術として実際に使う時にも「観察力」が重要となる。 まず技術を上達させるには、観る、細かく観察して「本物」の「良」もしくは自分の「不良点」などを見極めなければならない。 そのために […]

続きを読む
制心術
「ミチクサ先生」を読んで思ったこと

『いいかね。教師はあの築山のてっぺんが最終の目標のごとく教えるだろうし、学生もそう思うだろう。でも実は、勉学も生きることも、いかに早くてっぺんに登るかなんてどうでもいいことさ』 『いろんなところから登って、滑り落ちるのも […]

続きを読む
制心術
「気」を養う

「気」を養うのはかんたんである。 暮らしを今より少し丁寧に、健康的にすれば善いだけだからだ。 それは植物を育てるようなものであり、手をかけ過ぎても、かけなさ過ぎてもよろしくない。 適切な環境、適切な条件の下では、自然と育 […]

続きを読む
制心術
本当の敵

制心術で心身を鍛えて倒すべき敵は、実は外界には存在しない。 本当の敵は己の内にある。 即ちそれは己の弱さ、エゴ、悪徳などなのだ。 これらに負けないよう戦うために、制心術は存在する。 心に一切の弱さを持たない人間は、武術で […]

続きを読む
制心術
「気」の領域に至るには

制心訓練は護身訓練であると同時に、気功でもある。 「気」は「制心をかける」(相手の重心を制する)際に必須の力だ。 それは実戦で相手と触れた一瞬に、相手の重心、攻撃のベクトル、勢い、気力などを全て感知し、それらを制すること […]

続きを読む
制心術
武術気功と人間関係

人間は社会的存在であり、互いに助け合いながら生きている。 それゆえ、自分の幸せを追求すると同時に、他者のことも考えなければならない。 武術気功を修行することによって、いかなる相手のいかなる攻撃、暴力をも制することの出来る […]

続きを読む
制心術
究極の自由と幸福

「気」の修行の最終目標は、究極の自由と辛福である。 それは即ち宇宙原理との合一であり、ヨーガや仏数においては解脱、仙道では還虚合道など、表現や切り口は違うが、その本質は変わらない。 全存在のスタートとゴールは一致していて […]

続きを読む
制心術
人生には攻防一致が不可欠

真の武術においては、攻撃または防御のみの技はない。 防御は即ち攻撃であり、攻撃は防御を兼ねていなければならない。 格闘技を志向する者は攻撃の威力ばかりに関心を持ちがちだが、真に重要なのは完璧な防御技術である。 そしてそれ […]

続きを読む