人生

制心術
超長期的な幸福を求める

幸福と不幸もまた、陽と陰の関係にある。 そして幸福であると同時に不幸になることはできず、またその逆も然りなのである。 では、幸福や不幸とは何なのであろうか? それはその人の心の状態である。 心は常に変化し続けているので、 […]

続きを読む
制心術
長生きリスクに備える

人生の長さには2種類ある。 平均より早く終わる「短命」と、長く生き残る「長命」だ。 現代日本は「人生100年時代」などと言われている。 こうした中においては、長く「生かされる」リスクにも備えなければならない。 これは、お […]

続きを読む
制心術
武術気功の目的

武術気功においては、全ての人の自主、自律、自由が尊重される。 これは勝手気儘に振る舞って良いという意味ではない。 全ての不特定個人が自己の人生の主体となり、その選択に責任を持ち、自分で納得できる道を進むべきであるというこ […]

続きを読む
制心術
生涯現役を目指す

武術には特別な体力は必要ない。 立って歩けるだけの体力があれば、いつまでも取り組むことができる。 つまり、ほぼ一生に渡って技術を向上させることができ、技術の高さが自由組手における強さに繋がるのが武術の特長・特徴である。 […]

続きを読む
制心術
大自然との一体化

文明の中で暮らしていると忘れがちではあるが、人は一人では生きられない。 それだけではなく、自然の恵み無くしては一瞬たりとて生存出来ない、脆く儚い存在である。 この事実を受け容れ、他者や自然への感謝を忘れず、その恩を返すべ […]

続きを読む
制心術
まずは「できる」と考える

何か目標があるのなら、まずは達成できると考えよう。 実際は困難である場合も「それは簡単だ」と思って始める方が良い。 站樁功(立禅)をするなら「ただ立つだけなら複雑な動きを覚えるより簡単だ」と思う。 言葉の使い方を変えれば […]

続きを読む
制心術
逃げ上手になる

格闘スポーツとは違い、護身においてはまず「上手く逃げる」ことが重要となる。 闘う場合もあくまで防御が主で、瞬間的な対応に留めて最少限にしなければならない。 これは長い期間で考えた場合の人間関係にも当てはまる。 長く闘うよ […]

続きを読む
制心術
目標に向かって進む

制心訓練法における究極の目標は、自らの心を完全に制することだ。 この時、本当の敵は外界には存在せず、ラスボスは自分の弱さという悪である。 しかしこの闘いは人生、あるいは輪廻の最終局面まで続くので、今生における短期、中長期 […]

続きを読む
制心術
柔弱謙下

道家思想における「柔弱謙下」は、陰陽無常の理より導き出されたと思われます。 反対の「剛強傲上」を目指せば、もしそれを達成したとしても長続きさせられず、最悪平家のような末路を辿るでしょう。 若い内は剛強の方が格好良く感じる […]

続きを読む
制心術
広く浅くか狭く深くか

「継続は力なり」と言われるまでもなく、私達は一つのことを続けることの重要性、威力をよく知っています。 しかし多種様々な経験を積むこともまた、思わぬところで役に立ったり、人生の妙味となることもあるでしょう。 武術は長く続け […]

続きを読む