中国武術

制心術
理想の環境

制心訓練法の基本は道家武術に由来しているので、練習は屋外でするのが望ましい。 しかし制心訓練法は現代日本の社会人が開発し、その対象も多忙な現代人を想定しているので、屋内でテレビやWeb動画を観ながらでも、やらないよりはマ […]

続きを読む
制心術
絶対制心

正中制心(訓練)である站樁(タントウ:立禅)と、非常にゆっくり動く微動制心が制心訓練法の基本だ。 これは姿勢、形、バランス、リラックスを完璧に身につけるために、長い年月をかけて練り上げていかなければならない。 しかし、情 […]

続きを読む
制心術
武術を楽しむには

制心術は、究極の対打撃防御術だ。 相手のいかなる打撃も、一触で無効化するのが「制心をかける」という技術といえる。 そしてこれが可能となれば、易々と相手に近づくことができ、必要であれば急所に攻撃を加えることができる。 これ […]

続きを読む
制心術
伝統と革新

武術には数千年以上の長い歴史があり、正統を継ぐ者と、革新に挑む者がいる。 制心術にも武の側面がある。 制心術は、道家武術の流れの末端にあり、心意派による革新を継ぐ意志がある。 その革新とは、中国武術の特色とされてきた套路 […]

続きを読む
制心術
究極の対打撃防御訓練

打撃に対する防御を完璧に近づけていくには、推手を繰り返すのが最も合理的だ。 推手の取り組み方を間違わなければ、攻防一致の反応、動きも身につけていける。 ただし、基礎となる姿勢や身体能力、俊敏性や正確性などは、站樁(タント […]

続きを読む
制心術
実戦に強くなるには

私が道家武術(心意派)を選んだ理由としては、「実戦に強い」ということと「套路(トウロ≒型)」がないということがある。 型や理論が多いと極一部の天才か実戦経験豊富な者以外は、練習することで逆に弱くなる恐れがある。 心意派の […]

続きを読む
制心術
制心術と「気」

日本語には「気は心」という言葉があるように、実生活における「気」という語には、意識や心といった意味合いが強い。 他方、中国武術やそれに由来すると思われるフィクションにおける「気」は不可思議なパワー、エナジーとして捉えられ […]

続きを読む
制心術
最新の実践東洋哲学

中国武術には、中国発祥の道教・道家哲学がベースの拳法を「内家拳」、国外(インド)発祥の仏教がベースの拳法を「外家拳」とする分類がある。 このように、「内家拳」という呼称は中国が基準であるため、私は「道家武術」という呼称を […]

続きを読む
制心術
稽古の静と動について

道家武術の訓練は、その大半が「静」である。 これは「気」を感じ、養うためであるが、なかなか理解され難い。 だが、この「静」の訓練によって「動」が変わる…俊敏でキレがあり柔らか、滑らか、強靭な動きと成る。 「動」の訓練のみ […]

続きを読む
制心術
道家武術の修行法

道家武術の修行法は、站樁(タントウ:立禅)に象徴されるように、動きが観えにくく(静的)地味なものが多い。 地味な練習はその意味や効果が理解され難く、継続が容易ではない。 しかしその困難を乗り越えて長期間続けると、足腰体幹 […]

続きを読む