武術

制心術
リーディング気功

リーディング気功はかんたんである。 老若男女を問わず、誰にでもできる。 リーディング気功とは「気」を読み取り、良い方向に導くための訓練法をいう。 つまりリーデイングとはReadingであり、Leadingでもあるのだ。 […]

続きを読む
制心術
達人を目指そう

何かをする時、それを本当に楽しむには、その道の達人を目指すと良い。 この時焦りは禁物だが、達人を目指すなら熱意と創意工夫、試行錯誤の繰り返しは不可欠である。 そして他人と自分を比較してはならない。 比較対象は常に過去の自 […]

続きを読む
制心術
間を得る者が勝負を制す

間(ま)を得る者が勝負を制する。 逆に、間の悪い者が勝つことはない。 間とは時間・タイミングであり、空間・距離でもある。 つまり「間」とは時空のことなのだ。 人間とは人と「間」であり、間を得るとはタイミングと距離(間合い […]

続きを読む
制心術
自主トレ交流会(自主トレDAO)

自主トレ交流会とは 「心身の改善と最適化」「健康増進」「集中力向上」 などを目指す人が、情報を共有したり助け合うための フレンドリーなコミュニティです。 当初は「瞑想トレーニング交流会」という名称も検討しましたが、より幅 […]

続きを読む
制心術
気の武術における本当の強さ

あなたは今よりもっと若く、強く、元気になれる。 こう言われたら、信じられるだろうか? もしあなたが、加齢による衰えを実感しているなら、にわかには信じ難いかもしれない。 しかし武術の世界には、老人になっても実戦に強い者がい […]

続きを読む
制心術
スピードと安定性を高めよう

護身の現場では、できるだけ早く危険から身を遠ざけることが肝要である。 そのため、足を大きく開いて踏ん張るという対応は基本的にない。 歩幅は小さく狭く、小回りが利くように素速く移動する。 跳んだりはねたりはせず、敏捷性と安 […]

続きを読む
制心術
親友Yのレベルアップ

今日の練習で、親友Yが突然レベルアップした。 武術気功には、二人が両手首を合わせたまま、互いに腕をグルグル回して攻防一致の形と動きをシミュレートする「推手」という訓練法がある。 その推手においては、常に相手の中心(重心) […]

続きを読む
その他
感覚を研ぎ澄ます

護身において最も大切なことは、一早く危険に気づくことである。 では、どうすればこの感覚を磨くことができるか? それが武術の鍛練を積む意味である。 現代日本は比較的治安も良く、暴力犯罪に巻き込まれる確率も低い平和な社会だ。 […]

続きを読む
制心術
戦い方には人の本質が出る

戦いは、原始的なものだ。 ある種極限状態でもあるので、その人が持つ本質が剥き出しになりやすい。 いや、実際に戦うまでもなく、闘争に対する向き合い方によって、その人の性格のコアな部分が分かる。 攻撃的なのか温厚なのか、何を […]

続きを読む
制心術
究極の心身開発法

道家武術の鍛練法は一見意味が分かりにくい。 その方法では、強くなるのに時間がかかるように思われがちだ。 いや、実戦で示して見せなければ、強くなれるということを信じられない人の方が多いかもしれない。 しかし、道家武術(心意 […]

続きを読む