2023-09-01
制心訓練法の相対訓練は、言葉を用いない非言語コミュニケーションの一種です。 絶対訓練(一人稽古)では自分の身体や自然との対話を心の中で行いますが、相対訓練では人間を相手に武術の動きを介してコミュニケーションをとります。 […]
2023-08-26
日常生活の中で立ち止まっている時は良い練習ができる。 下半身だけであれば、いつでもどこでも正中制心(站樁/立禅)の形をとれるからだ。 まずは1日1回、たとえば歯磨きの時だけでも踵を浮かして膝を軽く曲げ、足・脚の形を正中制 […]
2023-08-25
制心訓練法は、目覚めている時間の全てを訓練にすることができます。 特に立って動く時が最も練習になるのです。 普段から拇指球立ちと三元姿勢を意識して歩けば、とても良い訓練になります。 拇指球立ちで自然に歩けるように気をつけ […]
2023-08-20
ネオ阿波踊りこと「円環等」をKonoryさんに動画で紹介していただきました。 実はこれ、武術気功(制心術)の基礎にして奥義なんですが、マスターするには「コーディネーション能力」が必要とのことです。(詳しい説明は動画内にあ […]
2023-08-18
站樁(タントウ)が究極至高の心身鍛錬法だからです。 私が知る限りこれ以上のものはありませんが、もしご存知なら教えてください。 站樁とは、一定姿勢を保って立ち続ける中国武術の基本功です。 私がこれを推す理由は、最もシンプル […]
2023-08-11
三元とは三才とも呼ばれ、太極学で「天・地・人」を指します。 このことから頭頂部を「天」、頭頂から体幹基底部までの間を「人」、その下を「地」と見立て、バランスを最適化することを三元一致と言います。 三元が一致すると自然に中 […]
2023-08-10
人の強さには3種類あります。 身体的、精神的、社会的の3つです。 ここでは前二者の強さを得る方法を伝えます。 身体的強さを得るために、多くの人は筋トレをしていますが、筋トレでは本当の強さは得られません。 武術の訓練を積ん […]
2023-08-07
心を落ち着かせるには「私の心は落ち着いている」と唱えるのが効果的。 これは平常時なら誰にでも有効な自己暗示です。 心を落ち着かせる訓練を積むと、ストレスがかかったり、緊張しやすい場面においても、自然体を保ちやすくなります […]
2023-08-06
姿勢の基本は、正中軸を重直に立て、最長化することです。 正中軸とは頭頂中心点と会陰(性器と肛門の中間点)を結んだ仮想の直線となります。 立つ時・座る時は常にこの正中軸の垂直最長化を保ち、完全にリラックスしていることが理想 […]
2023-08-01
制心訓練法とは「依存を減らし、外的環境に依らず心を安定させて自分で自分を幸せにし、それを維持するための訓練体系」です。 制心訓練法の源流は中国武術ですが、目的とするところはヨガに近いといえます。 ヨガのアーサナ(坐法)を […]