制心訓練法

制心術
武術瞑想健康法とは

武術瞑想健康法とは、老若男女を問わず誰でもかんたんに取り組める健康法である。 特に本格的な武術に興味がある成人男性には最も向いている。 内容としては、心身機能の維持・改善・向上・開発を目的に、武術瞑想の訓練を行う。 訓練 […]

続きを読む
制心術
「本当の自分」とは何か

自衛瞑想(制心道)の肝は「本当の自分」を識ることにある。 では「本当の自分」とは一体何だろうか? この顔、身体…物質としての肉体の形状、状態をもって「これが私だ」とするのか。 否、もしある日突然顔も身体も全く違う姿になっ […]

続きを読む
制心術
勉強しない者はダマされ続ける

情報が多すぎる時代である。 今ほど勉強しなければヤバい時代はない。 勉強が足りなければ、どの情報が正しくて、どの情報が毒なのか、分からないからだ。 今は注目されさえすれば、金が稼げてしまう時代である。 ゆえに、その情報を […]

続きを読む
制心術
腰痛予防のための姿勢調整(站樁/立禅編)

腰痛を予防するには、上半身を正しい姿勢に保ちましょうという記事をお届けしました。 https://note.com/shin_sakamoto/n/n06be016bc809 今回は一歩進んで、中国武術の站樁(タントウ) […]

続きを読む
制心術
自由組手に強くなれる武術訓練法3選

長年武術をやっていても「実は自由組手は苦手です」という人は案外多い。 しかし総合格闘技が普及している現在、他流から「拳サポ、プロテクター着用のマススパーでいいからやりましょう」と言われて、それすら受けられないのであれば、 […]

続きを読む
制心訓練法
「生命」とは何か

「生命」の条件は、絶対的なものとして「遺伝子」の命令に従い存続しようとするもの、ではないかと思う。 つまり私は個人的に、ウイルスもまた「生命体」、原始的な生命であると考えている。 遺伝子こそ生命にとっての始祖、神であり、 […]

続きを読む
制心術
腰痛予防のための姿勢調整

腰痛を予防するには、腹筋背筋を鍛えることが勧められます。 しかしすでに腰痛がある場合、筋トレをすること自体が大変なことも多いかもしれません。 実は上半身を正しい姿勢に保つだけで、腹筋背筋はバランス良く鍛えられます。 ここ […]

続きを読む
制心術
養生の重要性

実戦武術においては、まず養生、即ち「健康でいること」が重要である。 心身が壮健でなければ、誰かと戦うどころではないからだ。 また若いうちに武術を完成させることは難しいので、長期的に考えなければならない。 なので、実戦武術 […]

続きを読む
制心訓練法
理想の死について

人は誰でも年老いて、いずれは死ぬのであるから、どのような最期を望むか具体的に想像し、そこから逆算的に生き方を決めていくのは有益であろう。 もちろん希望通りの死を迎えられない可能性もあるが、いくつかの想定と準備をしておくこ […]

続きを読む
制心訓練法
一生お金に困らなくなるたった一つの法則

私を含め、お金に困る人には、一つの共通する特徴がある。 それは「与える以上にもらう傾向が強い」ということだ。 これは、厳密にいえば「一種の盗み」である。 ヨーガには不盗(アスティヤ)…盗むべからずという教えがあり、これを […]

続きを読む