制心訓練法

制心術
実戦的な対打撃防御術の基礎

格闘技に興味がある人は、大概攻撃技から練習したがるが、実戦武術においては、まず対打撃防御を完璧にしなければならない。 打撃技、特にジャブやフィンガージャブなどが最も速い攻撃なので、これらを無理・無駄なく、完封する必要があ […]

続きを読む
制心術
護身の極意

護身における咄嗟の対応については、思考を挟むと全く間に合わない。 ゆえに、ケース毎の型をたくさん覚えるという訓練は役に立たないのである。 「このケースでは…この動きだ!」などと考える間もなくやられてしまうのだ。 そして、 […]

続きを読む
制心術
「気」とは何か

私が正中無動制心(站樁/立禅)の際に洞察した「気」は、ヒンドゥイズム(ヨーガ哲学)の「プラーナ」と同様であり、仮想(科学的観測・実証不能)の「最小単位」として捉えている。 ゆえに素粒子ですら無数の「気」から構成されており […]

続きを読む
制心術
武術、護身術、武道、格闘スポーツの違い

まず、基本的に武術と護身術は本質的には同じである。 すなわち、どちらもノールールで何が起こるか分からない暴力の危険に直面した際、自らの身の安全を確保するための技術ということだ。 ゆえに武術と護身術の基本は、目突き・金的狙 […]

続きを読む
制心術
発勁について

站樁(立禅)を終え、定歩での重心移動が済んだら「発勁」を左右数回ずつ行う。 足は構えの状態、手は下段(臍下丹田の前方辺り)に下ろし、前手の手首に反対の掌を当てる。 この状態で「発勁」を行うわけだが、そもそも「勁を発する」 […]

続きを読む
制心術
当たらなければどうということはない!

本日(11月4日)は機動戦士ガンダムの主人公アムロ・レイの誕生日だそうで、ガンダムネタを少々… タイトルの「当たらなければどうということはない!」というのはアムロのセリフではなく、彼の宿命のライバル、シャア・アズナブルの […]

続きを読む
制心術
「制心」に込めた二つの意味

「心」を制する者は全てを制する 「制心」の「心」には二つの意味がある。 一つは「中心」や「重心」という物理的な意味。 もう一つはそのまま「こころ」の意味。 物理的な制心には、一人で立っている時の「絶対制心」と、他者の重心 […]

続きを読む
制心術
気功偏差(気功の悪い副作用)を防ぐ方法

站樁(立禅)は実戦武術トレーニングであると同時に、気功でもある。 気功は人間の肉体と精神に作用する霊的修行の一つだが、薬と同じく、作用があれば副作用もある。 気功における副作用を「偏差」と呼ぶ。 「魔境に入る」などと言わ […]

続きを読む
制心術
実戦武術トレーニングを楽しむコツ

先日の練習会の後、会員のMさんが推手で軽い筋肉痛になってきたとのことでした。 中国武術でいうところの放鬆(ファンソン)=リラックスを推手や自由組手の時も保つのは、慣れるまではなかなか難しいかもしれません。 まずは腕を胸部 […]

続きを読む
制心術
站樁(立禅)で得られる超常の感覚

站樁(立禅)の手が出来ているかどうかの目安ですが、手の指先に普段と違う感覚があるかどうかというのがあります。 先入観を与えたくないので詳しくは伝えませんが、站樁(立禅)の時、左右の手の指先を微妙に近づけようとしたり離そう […]

続きを読む