武術

制心術
往なし受け

制心術の奥義は「往なし受け」である。 これは突きであろうと蹴りであろうと、柔らかくその勢いを腕または脚で相殺してしまう受けだ。 柔らかくても「気」が四肢に漲っていなければ、攻撃を往なす事は出来ず、また固い受けでは衝撃をま […]

続きを読む
制心術
素速く動く

日本に伝わった太極拳は健康体操的イメージが強く、ゆっくり動く練習に終始するものが多い。 しかしそれだけでは武術の真髄に至ることはできない。 海老のような、動物的な敏捷性を身につけてこそ、「気」の威力を発揮できる。 それに […]

続きを読む
制心術
ゆっくり動く訓練の意味

太極拳などでゆっくり動くのはあくまで鍛練が目的である。 実戦においては極めて敏速に動く。 ゆっくり動くのは筋肉を鍛えるだけでなく、気分・精神を練り上げるという意味もある。 正しい形、正しい動きが出来ていない内に速く動く練 […]

続きを読む
制心術
発勁の練習

站樁(タントウ:立禅)、重心移動の次は発勁(ハッケイ:発気)を行う。 いかにして効果的な発勁を行うべきか。 肩など一部だけ力むのはよくない。 臍下丹田の前に下ろした前手の手首に、後ろ手の掌を乗せる。 自分の全体重が乗るよ […]

続きを読む
制心術
六合身法

全身を調和、安定させ、軽快で滑らかに動く。 手足は自由自在に独立して動いているようで、全体としては統一感のある動き。 これが六合身法である。 六合身法は柔らかく曲線的だが、海老のような瞬間的に敏速な動きも含み、無限に変化 […]

続きを読む
制心術
眼と手の使い方

眼は広くぼんやりと、全体を同時に把握できるようにして観なければならない。 狭い範囲でしか見ていないと、狙いが読まれるし、裏をかかれてしまい、フェイントにかかりやすくなる。 なので、普段の練習時から、この眼の使い方を常に意 […]

続きを読む
制心術
上達するコツ

どうせやるなら、人に見せられる技を身につけた方が良い。 急ぐ必要はないが、熱意があれば取り組み始めに集中して修行の成果を実感できるまでがんばることはできるはずだ。 受け身ではなく主体的に、誰かに教えるつもりで学ぶ。 根性 […]

続きを読む
制心術
気分を充実させる

気分には限界がない。 站樁(タントウ:立禅)などの練功では特に気分を大切にする。 一例としては、意識を限りなく小さい世界、分子、原子、素粒子、気と無限小を想像したり、逆に地球、太陽系、銀河系、大宇宙と無限大から自分を観て […]

続きを読む
制心術
最重要注意事項

作用する薬には必ず副作用があるように、効果のある行法にも思わぬ副次効果や危険性を伴うものがある。 站樁(タントウ:立禅)は比較的リスクが低く効果が分かり易いので初心者向きではある。 しかしそれでも我流で実践するのは心身に […]

続きを読む
制心術
站樁(タントウ)こそ基礎にして奥義

武術気功では站樁(タントウ:立禅)を重視する。 なぜなら、站樁功こそ最もシンプルかつ効果が大きい(その割に危険の少ない)練功法だからだ。 養生、健康法としてだけであれば、站樁だけでも充分効果が得られる。 ただ、站樁は人に […]

続きを読む