秘伝実践会

制心術
デジタル機器に人生を壊されないために

「デジタルデトックス」とは、スマホやPC、ゲーム機などのデジタル機器の使用を控えて、それらの害毒から心身を守るということです。 ネットやスマホは便利で楽しいものだし、私はポジティブに捉えている方ですが、何事もバランスでし […]

続きを読む
制心術
站樁(立禅)の手と腕の形

手の形は、肋骨の相似形とイメージする。 親指が肩甲骨、人差し指が鎖骨と第一肋骨、中指が第二肋骨、薬指が第三肋骨小指が第四肋骨に相当する。 親指と親指の間はこめかみの幅程度空けるのが良い。 腕の形も体の外に飛び出た肋骨の延 […]

続きを読む
制心術
教える側に回ろう

私が武術を大人になってから始めて、他流の師範やチャンピオンを指導できるようになれたのはなぜか。 1つは最初に習った流派の訓練体系が至高のものであったから。 2つ目は練習会を立ち上げ、人を集めて場を作り、下手な内から人に教 […]

続きを読む
制心術
バランスボールのススメ

我が家は全員バランスボールの上に立つことができる。 私が練習していたら、子供の方が早くできるようになった。 少しずつ慎重に練習しないと危険だが、立てるまでになると足腰・体幹がかなり鍛えられる。 そこまでしなくても、バラン […]

続きを読む
制心術
良い姿勢とは

姿勢を良くすることは、健康的にも美容的にも極めて重要である。 武術瞑想における姿勢の基本は、正中軸を垂直に立て、最長に伸ばすことだ。 正中軸とは、頭頂の中心点と体幹基底点(会陰:性器と肛門の中間)を結んだ仮想の線分である […]

続きを読む
制心術
世界一楽に願いを叶える方法

どんな願いもラクして叶えられる方法がある。 但し大前提として「人格を高め、自分も周りも幸せにできる願い」でなくてはならない。 願いを叶える方法: 1.まず叶った状能を3DCGのように、可能な限り鮮明にイメージする。 2. […]

続きを読む
制心訓練法
身体も「気」でできている

この世の全ては「気」でできており、身体もまたそうである。 ゆえに身体の異常であるはずなのに「病気」というのだ。 「病体」ではなく「病気」。 そして、「気」によって肉体にも物理的な変化が起こることは、西洋医学的にも認められ […]

続きを読む
制心術
武運長久の秘訣

武運長久の秘訣は「慎重」「熟慮」「謙虚」「無執着」などが挙げられる。危険な技を学ぶ武術において、慎重さの欠如は命取りとなりかねない。 また常に創意工夫を凝らしての試行錯誤も必要なので、しっかり論理的に考える力も必須である […]

続きを読む
制心術
習慣化のコツ

以前、1日1分で効果のあるトレーニング、片足立ちをお伝えした。恐らくこれ以上にコスパ・タイパの良いトレーニングは無いであろう。 だが実際にやる人は少なく、習慣化できる人となるとほぼいない。 これに限らず、自分にとって望ま […]

続きを読む
制心訓練法
40代からの若返り術

40代で心身の衰えを感じていたとしても、焦る必要はない。 それは自然な変化であって、あなたの心と身体が一生懸命、あなたのために働いてきた証拠であるからだ。 40代までがんばってきたあなたには、新しい自分を受け容れる度量が […]

続きを読む