2025-02-18
自衛瞑想は、日常における精神修養と護身武術の融合を目指した独自の瞑想法といえる。通常の瞑想が平和な環境で心を静めることを目的とするのに対し、自衛瞑想は危機的状況下での精神の安定と、即座の対応力を養成することを主眼としてい […]
2024-12-10
我々は経験するためにある。それぞれの世界(レイヤー)を生きていかねばならない。 古来より東洋思想では、この世界は「幻」であると説いてきた。仏教では「空(くう)」「諸行無常」「諸法無我」を説き、老荘思想では「胡蝶の夢」で知 […]
2024-12-04
人生における、真の幸福とは何か? それは「今・ここ」に対する深い感謝の心と、日々の喜びを見出す姿勢にある。 我々が直面する困難や苦悩は、実はより強く賢明な心を育むための、大切な機会として与えられている。これらの試練を乗り […]
2024-11-29
真の強さとは、自分の攻撃性を制禦できる能力にある。攻撃的な態度や行動を示す人は、実は内面に不安や恐れ、自信の欠如を抱えていることが多い。 道家武術の観点から見ると、攻撃性は気の乱れの現れであり、心身の調和が失われた状態を […]
2024-11-22
武術の世界において、真の対戦相手は常に自分自身であるという深遠な真理がある。我々武術家が日々の稽古で向き合うのは、昨日までの自分の限界や弱さであり、それを超えていく過程こそが修行の本質といえる。 特に制心道では、相手と戦 […]
2024-11-21
何でも案外「やればできる」 人生において新しいことに挑戦する時、多くの人は「自分にはできないのではないか」という不安や恐れを感じる。しかし、制心道では、まずは「できる」という前提で物事を始めることを重視している。これは単 […]
2024-11-18
心の完全な制御を実現できれば、人は無限の可能性を手にすることができる。物理的な三次元の制約を除けば、実現できないことはない。 我々が日々追い求める夢や希望、そして目標の達成というものは、実は心の制御能力を向上させるための […]
2024-11-17
武道や芸道における「守破離」という概念は、修行における重要な段階を示す指針として広く知られている。この修行過程における各段階の期間について、実践者としての経験を踏まえて考察してみよう。 「守」の段階は、師の教えや伝統的な […]
2024-08-26
武術の世界において、筋力と柔軟性は相反するものではなく、むしろ相補的な関係にある。多くの人は筋力トレーニングと柔軟性の向上を別々のものとして捉えがちだが、実際にはこの二つの要素を適切にバランスを取りながら鍛錬することが、 […]
2024-08-24
「道を窮める」には、どうすればよいか。 これは、深遠な意味を持つ哲学的な問いだ。単に表面的な知識や技術を修得するだけでなく、物事の本質や真理を徹底的に追求し、究極の境地に到達することを意味し…あるいは果てしない道を往く覚 […]