武術瞑想

制心術
気の養分

気の養分は誠実さである。 一般社会で誠実に働く人は、特別な修行などせずとも、十分に気が養われている。 ただ頭脳労働がメインの場合、何もしないと運動不足で身体の衰えが早くなるので、運動を習慣化した方が良い。 できれば武術気 […]

続きを読む
瞑想
宇宙哲学の歴史

あらゆる宗教の根元は、太古から受け継がれる宇宙哲学にある。 ある宗教の教えを調べて、宇宙哲学の教えと矛盾していたとすれば、その宗教(派閥)は偽物であり、百年、千年の後に残っていることはない。 たとえば救済のためなら人を殺 […]

続きを読む
制心術
あなたの人生を楽にするライフサイクル

人生において重要なのは間(時空)に合わすことである。 間は絶えず変化するため、今知覚したものに合わせようとしても間に合わない。 ゆえにある程度どのような変化が起こっても対応できる準備と変化の法則性(周期など)を知っておか […]

続きを読む
制心訓練法
あなたはすでに偉大である

天が偉大であり、地が偉大であり、気が偉大である時、人であるあなたもまた偉大である。 その偉大さを忘れ、そぐわない在り方、生き方をする時に人は苦しむのだ。 あなたが偉大であるように、全ての人もまたそれぞれに偉大なのである。 […]

続きを読む
制心術
心こそすべて

心を完全に制することができたら、あなたにできないことはない。 もしあるとしたら、それは三次元的制約によるもので、する必要のないことだ。 つまり夢や希望を叶える、目標を達成するなどということは、心の制御能力を高めるための訓 […]

続きを読む
制心訓練法
身体も「気」でできている

この世の全ては「気」でできており、身体もまたそうである。 ゆえに身体の異常であるはずなのに「病気」というのだ。 「病体」ではなく「病気」。 そして、「気」によって肉体にも物理的な変化が起こることは、西洋医学的にも認められ […]

続きを読む
制心術
元気はなくなると取り戻せな

「元気」とは元々東洋医学の専門用語であり、生物が誕生時に自然から授かる生命力を意味する。 生命の元気は生殖適齢期にピークを迎えるのが正常であり、それより若い段階で元気がないのは異常、病気なのである。 若いうちに健康なのは […]

続きを読む
制心術
継続のコツ

武術瞑想は簡単に始められる分、やめてしまいやすく、続けるには創意工夫が要る。 最終的な目標は自分の心の制御であり、この達成度合を客観的に確認するには、体術の修得、つまり対人稽古の精度を観るのが最適だ。 推手や組手には相手 […]

続きを読む
制心術
武運長久の秘訣

武運長久の秘訣は「慎重」「熟慮」「謙虚」「無執着」などが挙げられる。危険な技を学ぶ武術において、慎重さの欠如は命取りとなりかねない。 また常に創意工夫を凝らしての試行錯誤も必要なので、しっかり論理的に考える力も必須である […]

続きを読む
制心術
考えろ、感じろ

武術瞑想においては思考より感覚を優先させた方が良い場合が多い。 しかし静功(身体を動かさない訓練)においては特に、イメージを使いつつ熟考することも重要である。 動功においてゆっくり動くのは、じっくり考えながら感覚を確認し […]

続きを読む